この連載について
信用調査のプロである帝国データバンクの記者たちが、NewsPicksだけでお送りするオリジナル連載「こうして企業は倒産する」をリニューアルしてアップデート。話題の倒産を追う「倒産ルポ」、マクロの倒産動向の解説、最新の産業トレンド、独自の特別企画レポートなどを毎週木曜日にお届けします。
この連載の記事一覧

【速報・年間集計】2020年の倒産は件数・負債額共に今世紀で最少
NewsPicks編集部 405Picks

【2021年予測】淘汰が始まる企業の傾向
NewsPicks編集部 451Picks

【悲劇】創業者が急逝したセレクトショップの最後
NewsPicks編集部 190Picks

【倒産解説】"大企業の関連会社"の落とし穴
NewsPicks編集部 285Picks

【倒産】名門アパレル「レナウン」消滅への道
NewsPicks編集部 271Picks

【解説】上半期の倒産、15年ぶりに4000件下回る背景
NewsPicks編集部 321Picks

【実録】事故物件が増える理由
NewsPicks編集部 289Picks

【数字は語る】コロナに弱い業種は「固定費率」でわかる
NewsPicks編集部 745Picks

【解説】コロナで「M&A」業界は、どう変わったか
NewsPicks編集部 535Picks

【定点観測】ついに東京で100件。「コロナ倒産」の最新情報
NewsPicks編集部 222Picks
まずコミットメントには期間があって、例えば6か月であれば6か月後に銀行が延長するかどうかの判断ができる。金利も見直される可能性がある。
コミットメントラインについては銀行がキャンセルできる条件が付いている場合がありますので注意が必要です。
代表例は財務コベナンツ。例えば返済の能力などを示す利払い能力を示す財務レシオを一定以上に保つなどの条件があり、達成できなければ銀行はラインをキャンセルできます。
後はMAC(Material Adverse Change)条項というのがあり、企業の財務や重要資産などに大幅な変化があった場合は借入の枠をキャンセルできる。ただMAC条項は実際に立証するのが難しいのでキャンセルの理由としては使いにくいです。下手すると銀行が借入人に訴えられてしまいます。
記事にはありませんが、コストの「逆転」も興味深いと思います。大企業の方が信用力が高いにも関わらず、コミラインは(数十bpとはいえ)お金を引き出さなくてもコストがかかるのに対し、中小企業の保証融資の一部は、政府の支援策で目下実質ゼロ金利です。
それでも、借入は借入なので、コミラインのように解約するだけの契約とは違い、数年後には返さなければいけないお金です。安易な借入は自滅行為となりかねません…
金融機関も、ゼロリスクとはいえ、貸出合戦に落ち入ることなく、しっかり管理して欲しいところです。
コミットメントラインは 「ジャスト イン ケース」への備えであり銀行への手数料を払いつつ、それを使うときは非常事態ということ。
コミットメントラインの増加から状況を分析するのも面白い。
帝国データバンク、阿部記者の解説です。ご一読ください。
しかし一部にはこの資金があと数カ月しかもたないところもあるようです。金融機関は追加融資ができるかどうか、危うい。
今はCOVID-19が早期に終息することを祈るばかりです。