• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【証言集】田中、ハンコ忘れたけど「中田」を逆に押したってよ

NewsPicks編集部
415
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • RPA テクノロジーズ 戦略事業本部

    ハンコはマジでいらない。
    物理的なハンコが必要なせいでメールで添付できないし、
    社内承認→実際に押印されるタイミングのタイムロスが大きい。


注目のコメント

  • 株式会社アイデミー 取締役COO

    【書きました】
    耳目を引くために面白おかしく書いていますが、僕は結構深刻に捉えています。日本の働き方文化を変えることを訴え続けてはや10年。時々無力感に苛まれながらも、同じ課題意識をもつ皆様もおられることに多く勇気付けられます。
    そんな背景もあり、今回のGMOグループ様の取り組みには、心の底から強く賛同しました。思いを込めて書かせていただいています。
    このコロナ禍を奇貨として。
    今すぐ、我々全員が真剣に取り組むべきこと。是非多くの皆様の賛同と、行動をお願いしたいです。


  • badge
    株式会社ナウキャスト 取締役会長

    【現代の廃刀令としての脱ハンコ」

    「ハンコ」に関するエピソードは、読んでいて楽しい。
    それは、多数の日本人によって共通の体験であり、それ故に共感されやすいテーマだからかも知れない。

    はんこは文化である、という主張がある。それもわかるが、
    行政手続きやビジネスの契約の分野では原則を電子署名とするのを新しい文化にすれば良いと思う。今は様々なインフラが整っていないのと、リテラシーが追いついていない人々がいるのは事実だが、そこへの対応を丁寧にやれば良いし、慣れればどうということはない。

    文化面で、というか工芸としてみた時に、印鑑というものを取り巻く技術には確かに素晴らしいものがあるのは事実なので、それらは「伝統工芸」の一部としてきちんと「保存」すれば良いと思う。江戸時代にあった武士の権威の象徴である刀の「鍔」には高度な金工技術があった。
    「廃刀令」により、刀の錆に対するニーズは地上から消えたが、その技術は、結果として襖の取手や茶道具などに形を変えて生かされている。
    「ハンコ」も同じで、残すべきものは形を変えて残して愛でれば良い。しかし、そのために社会全体のデジタル化の足を引っ張ってはいけない。

    江戸から明治にかけての「廃刀令」に倣って「廃印鑑令」を出して「脱ハンコ」を宣言したらいかがだろう?


  • NewsPicks特約記者

    GMOインターネットグループの「みんなの”無駄ハンコ実態調査”2020」に寄せられたコメントを読んでいて、ポール・オースターの『ナショナル・ストーリー・プロジェクト』が直ちに思い浮かびました。

    全米屈指の人気作家が「アメリカの普通の人々」から送られてきた投稿に全て目を通し、選りに選ってラジオで朗読する。身の回りで起こった出来事が、「アメリカとは何か、アメリカ人とは何か」を語りかけてくる。

    それと同じように、脱ハンコへの賛成・反対意見を厳選し紹介することで、「日本人とは何か、日本人にとってのハンコとは何か」を語れるのではないか。そう思った次第です。

    「事実は小説より奇なり」とは、よく言ったものです。「ハンコ・ストーリー・プロジェクト」、お楽しみください。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか