• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

コロナ禍で問われた「学校の意味」行き着いた答えは?教育先進国オランダの教育コーチに聞く

199
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • メインの組織でも副業の一人会社でも人材育成

    「そもそも教育で何を目指すの」というゴールがしっかり定まってるから、判断に迷ったときはそこに還ればいいオランダ。
    教育って何ですか、が立場によって(どころか下手したら教員間でさえ)共有できていない日本。
    ゴール設定できてないから手法とか卑近なところでもめる。問われてるのはプリント配るだけの教育「方法」ではなくて、どんな人間を育てたいのかという「理念」なんじゃないかな。
    たち還る原則がないから非常時に各自で判断を下せない。たち還る原則があれば各自がそこから判断を引き出せて、結果、ベクトルが揃うんだと思う。


注目のコメント

  • badge
    Crimson Global Academy 日本代表 文部科学省中央教育審議会 委員

    一番共感したのは「アーリーアダプターからのいいところ取り」の部分ですね。

    今教員に求められているのはこの能力だと思います。

    これから、時代が向かっている方向についての情報収集をしながら、
    常に良い教育プラクティスにアンテナを張り、
    TTP(徹底的にパクる)。

    これほどまでにリソースが溢れている社会になると、リソースの適切な取捨選択し、そして組み合わせていくセンスがもとめられてきます。

    そのセンスを教員が磨くことにより、子どもたちの学びは豊かになるでしょうね。


  • badge
    一般社団法人 FutureEdu 代表理事

    オランダでもこのようなコメントがあります。「教師たちはもっと自治的に自分たちで決めたいし、いつも政府の基準に収まっていたいわけではありません。もっと政府から信頼を得たいのです。政府から資金を得ている以上、コントロールも必要ですが、すべてのステップを事細かにコントロールしてしまうと、失敗の余地がなくなってしまいます」。日本の公立でも自治とコントロールのバランスについて真剣に議論すべき時かと思います。


  • badge
    DEARWONDER CEO & CWO

    コロナ禍で授業が遅れる。

    そんなことを言うのは、真剣に考えず、何も変えようとしない人たちです。

    先生が率先して動き、子供たちと実験したり、新しいことを試したりする。

    トライして学ぶことの大切さも学べる。子どもが受け身にならず、主体的に学ぶようになります。

    求められる教育と言われながらも、なかなか実践できないスタイルを、試行錯誤でカタチにしていくのは、素晴らしいことですね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか