関連記事一覧
東レ、燃料電池車向け炭素繊維を5割増産
日本経済新聞 56Picks
東レ社長「炭素繊維、航空機向け需要は23年に回復」
日本経済新聞 18Picks
東レが“空飛ぶクルマ”に炭素繊維複合材料を供給!
ニュースイッチ 6Picks
東レ、帝人「航空機大不況」でも暗くない理由
東洋経済オンライン 5Picks
東レ、ICタグの価格5分の1に IoT普及後押し
日本経済新聞 5Picks
経産省、東レ子会社に警告 中国で炭素繊維流出:時事ドットコム
時事ドットコム 3Picks
&東レ、不快臭抑える織物 ユニホームなど向け
日刊工業新聞 電子版 3Picks
&東レ、軟包装向けVOCフリー技術実証 水なしEBオフセット印刷
日刊工業新聞 電子版 3Picks
軍事転用可能な炭素繊維が中国に流出 東レに経産省が警告
YouTube 2Picks
東レの炭素繊維は?旭化成の電子材料は?素材大手、需要回復の時期探る
ニュースイッチ 2Picks
同時に、前の阿部さんの記事もそうなのですが、ではどうしてこういう短期的には成果が期待できないけれど、長期的には飛行機に、というような素材に対して、R&Dの投資が継続できたのか、というところをCFO側の立場からも聞いてみたいと思いました(そういう記事はあるのでしょうか)。
CTOサイドで技術開発のスポンサーになることは重要である一方で、シード技術を育てて事業化するという非常に長いスパンの投資判断はかなり難しいものがあると思います。
榊原清則『イノベーションの収益化』では、日本企業は研究開発投資をしているけれど、その収益化が出来ていないという問題を指摘していますが、これは事業化という観点を研究開発のどこかの段階からすり合わせていく、スクラム開発体制が必要であることを示しているとも言えます。では、それが東レの場合どのように可能だったのだろうか?ということを別な部門からも知りたいと強く思いました。
ただ、東レさんは繊維事業が決して斜陽事業ではなく、これからもキャッシュを生み続ける成長事業と認識し、コツコツ投資を続けてきた、と書籍で読んだことがあります。炭素繊維の市場が花開くまで50年の歳月がかかったようですが、これこそまさに経営者の信念であり、「金のなる木」から次世代の成長を見つけた良い例なんだと思います。