この連載の記事一覧
【岩佐文夫】「問い」から始まる新しい読書体験がここに
NewsPicksアカデミア 103Picks

【新】高橋祥子の問い:人類は遺伝子を使いこなせるか?
NewsPicksパブリッシング 439Picks
【岩佐文夫】本には「あなたへの答え」は書かれていない
NewsPicksアカデミア 334Picks
「自分の頭で考えろ」とみんないうけれど
NewsPicksアカデミア 524Picks

【withコロナ】助成金ではなく「懸賞金」を拡大せよ
NewsPicks編集部 244Picks
問いは一つ、答えはバラバラ。「正解不要」の自由な場とは
NewsPicksアカデミア 347Picks
【ゲイツ絶賛】知的財産権が「人類の進歩」を妨げるこれだけの理由
NewsPicks編集部 683Picks

【2030年】イーロン・マスクも注目する「教育の最前線」
NewsPicks編集部 1395Picks
【高橋祥子】生命の「失敗許容主義」をビジネスに活かす
NewsPicksパブリッシング 618Picks

【2030年】「老化」はあと10年で克服できる
NewsPicksパブリッシング 581Picks
一度塩野さんと対談させていただいたときも、私よりはるかに高い解像度で世界の動きを捉え、冷静にかつ温かく、日本のこれからを考える方だなあと、惚れこんでしまった。持たなかった視点、視座が補完されることで、様々な人の議論が触発されることを期待する。
なぜ皆さんが長文コメント書けるのか不思議。
今の日本が選ぶ未来は、日本の高齢者が選ぶ未来なので、多くの人はその中でどう生きるか、という問題。
よくデジタルで遅れてると言いますが、そんなでもない気もするし。
むしろ、デジタルテクノロジーと国際政治という文脈では、経済安全保障(エコノミックステートクラフト)が、自由主義陣営にとって中国封じ込めと同義になっていることを危惧しています。
"完璧でなくとも、既存のものを使ってやれるところからやるというスタートアップ的思考がこれからの日本には必要だろう。"
行政への支払いのデジタル化に際して、まさに河野大臣も同様のことおっしゃってましたが、あらゆるデジタル領域に共通して言えることですね。DXだけでなく、テクノロジーのルールメイキングについても世界に存在感を示していかなければならない。という点を頭の片隅に置いて明日から仕事がんばります。