今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
46Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
本章で述べられている暗号通貨(国内法上は暗号資産と呼ぶ)については、私の本業と関わるものであり可能な限りの私見を述べるにとどめるが、同コンセプトと技術の社会的位置付けを的確に論じている。ビットコインがサイファーパンクコミュニティで産声をあげて、いわゆるアーリーアダプターか、さもなくば投機対象という別の文脈で語られていた暗号通貨は、2019年のリブラ発表によってまた別のステージに移ったといえる。リブラの出現からそれ以降に軸を置いて、貨幣論の本質から、信用創造の本源、中央銀行との綱引き、基軸通貨の陣取り合戦としての政治的利用に至るまでをまとめている。さすが著者である。現金融庁長官の氷見野良三氏が、当時金融国際審議官(かつFSBの常設委員会議長)として行ったスピーチで、「リブラは我々全員にとって、鳴り響く目覚し時計のような役割を果たす」と述べたことは記憶に新しい。社会全体として取り組む課題として、このコンセプトや技術が認識されてきたのである。そして、暗号理論を前提とするその技術は、極度に自由主義的な世界の実現が可能な一方で、その性質上、権威主義、管理主義的な為政者のツールにもなり得る。一般公衆が安心・安全にこの恩恵を受けるまでには、マネーロンダリングやセキュリティなどの枠組み、既存の金融システムとの親和性、個人のプライバシーなど複合的な要請を鑑み、「落としどころ」を模索することが急務となっている。そこでは国家レベルでの独断的な枠組みはそぐわず、グローバルな取り組みが期待されている。我が国でも金融庁などがイニシアチブをとって、多方面のステークスホルダーを巻き込んでの動きを進めているが、著者がスタートアップ的な動きを国家的にとっていると評する中国のようなプレイヤーが自国のデジタル通貨を電光石火に推し進めたらどうなるのか。ここ数年の喫緊の課題である。
人気 Picker
デジタル通貨に関して、リブラとデジタル人民元の関係性を詳述している文献はさほど多くない。リブラ自体、ユーザ数は多いがマネタイズ方法がほぼ広告しかないFacebookがアリペイやWechat payの成功を見て作り出している側面が強く、だからこそ、プラットフォーマーの常套句ではあるが「今後中国が実行するはず」と言っている。

米中関係が語られる中、ここには奇妙な、プラットフォーマーと中国の協調関係がある。
この連載について
NewsPicksパブリッシングに関する情報をPickします。
Meta is the world's largest online social network, with nearly 4 billion family of apps monthly active users.
時価総額
0.00

業績