• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【塩野誠】GAFA v.s.国家、勝つのはどちらか

NewsPicksパブリッシング
702
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • ビービット 「アフターデジタル」著者/ビービット執行役員CCO 兼 東アジア営業責任者/エクスペリエンスデザイナー

    デジタルテクノロジーの変容を踏まえた高解像度な国際関係論。
    米中の今の流れ、さらに外側にある各国の動きを踏まえ、そこにおける日本の立ち位置を考える上で、ここまで高密度に潮流を整理統合した書籍があっただろうか。自分たちが立脚している場所も、本当にここ数年のテクノロジーの潮流にあるものなのだと改めて気づかされる。

    特に、単なる因果ではなく、構造的問題としてすべてを捉えている点は素晴らしく、こちらの頭がきれいに整理される。

    この変容の中で生まれるイノベーション企業やプラットフォーマーがどのような背景で生まれ、それらがなぜ日本で起こりにくいのかということも、精神論ではなく構造的課題としてとらえているため、自分たちの足元を見直す意味でも非常に示唆に富んでいる。


注目のコメント

  • 金沢工業大学虎ノ門大学院 イノベーションマネジメント研究科教授

     後進国は必ず先進国から技術移転を行い追い越していく。その結果、覇権国とそれに挑戦する台頭国が戦乱に陥る。これが「トゥキディデスの罠」だ。実際の戦争になるかはともかく、覇権国からパワーを奪うような経済とテクノロジーの変化、そして成長の異なる挑戦者が現れたとき、国家間の激しい争いが起きる。塩野氏は、その豊富なハイテク関連の知識を駆使して現在の米中対立に至る現代史を読み解く。
     在米大使館防衛駐在官や海幕指揮通信情報部長などの勤務を通じて、筆者も防衛面における情報通信技術に関わってきた。インターネットを産んだ米国DARPA(国防高等研究計画局)で、人のEmailにハッキングするデモンストレーションを20年前に見せられたことがあるが、当時は豊富な国家予算により新しい軍事技術が開発され、それが民間にスピンオフする最後のころだったといえよう。その後米軍は、逆に民間のハイテクを軍事に利用するスピンオンにシフトしてきたが、本章はそのあたりの歴史も詳細に描かれた労作である。


  • アメリカ西海岸 | ファイナンス | テック

    このプロモーション手法はすごいですね。。

    無料で全文読めるのもすごいですが、記事の配信と同時に予め準備されたコメントで埋め尽くされているという用意周到感。。笑

    絵本や教科書などではネットで無料公開されても、手元に置いて読みたいという需要はあると思いますが、ビジネス書を繰り返して読みたい需要がどれだけあるのか、興味があります。


  • badge
    Re entertainment 代表取締役

    産業界に目を向ければ、米国と中国のサプライチェーンはすでに切り離すことが難しいほどに相互依存している。米国アップル社のiPhone6の部品サプライヤーは中国が349社ともっとも多く、次に日本が139社、米国が60社だ。中国のサプライヤー無くしてはiPhone6を生産することはできないのだ。しかしながら、経済と安全保障が近づくほど、産業界はその影響を無視できず、実務的にも「結局は政治しだい」という状況が生まれ得る。


    2000年のITバブルを経て20年、米国のデジタルテクノロジー企業の成功モデルは世界中でテンプレート(雛形)となった。
    米国の成功モデルについて考えたい。まず世界各国から優秀な頭脳を引きつける大学の存在。そしてそこで学ぶ野心的な若者がベンチャー企業を起業し、それらを選別したVCが未公開株に投資をする。VCは投資戦略として、将来性があると自らが考える、または皆が考えているテクノロジーのテーマごとに複数のスタートアップ企業に投資し、その中のどれかが成功すれば10倍、100倍のリターンを得られる。VCはその人脈ネットワークからマネジメント人材をスタートアップ企業に紹介し、その人材も株式またはストックオプションによって経済的インセンティブを付与される。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか