この連載の記事一覧
【岩佐文夫】「問い」から始まる新しい読書体験がここに
NewsPicksアカデミア 103Picks

【新】高橋祥子の問い:人類は遺伝子を使いこなせるか?
NewsPicksパブリッシング 439Picks
【岩佐文夫】本には「あなたへの答え」は書かれていない
NewsPicksアカデミア 334Picks
「自分の頭で考えろ」とみんないうけれど
NewsPicksアカデミア 524Picks

【withコロナ】助成金ではなく「懸賞金」を拡大せよ
NewsPicks編集部 244Picks
問いは一つ、答えはバラバラ。「正解不要」の自由な場とは
NewsPicksアカデミア 347Picks
【ゲイツ絶賛】知的財産権が「人類の進歩」を妨げるこれだけの理由
NewsPicks編集部 683Picks

【2030年】イーロン・マスクも注目する「教育の最前線」
NewsPicks編集部 1395Picks
【高橋祥子】生命の「失敗許容主義」をビジネスに活かす
NewsPicksパブリッシング 618Picks

【2030年】「老化」はあと10年で克服できる
NewsPicksパブリッシング 581Picks
米中の今の流れ、さらに外側にある各国の動きを踏まえ、そこにおける日本の立ち位置を考える上で、ここまで高密度に潮流を整理統合した書籍があっただろうか。自分たちが立脚している場所も、本当にここ数年のテクノロジーの潮流にあるものなのだと改めて気づかされる。
特に、単なる因果ではなく、構造的問題としてすべてを捉えている点は素晴らしく、こちらの頭がきれいに整理される。
この変容の中で生まれるイノベーション企業やプラットフォーマーがどのような背景で生まれ、それらがなぜ日本で起こりにくいのかということも、精神論ではなく構造的課題としてとらえているため、自分たちの足元を見直す意味でも非常に示唆に富んでいる。
無料で全文読めるのもすごいですが、記事の配信と同時に予め準備されたコメントで埋め尽くされているという用意周到感。。笑
絵本や教科書などではネットで無料公開されても、手元に置いて読みたいという需要はあると思いますが、ビジネス書を繰り返して読みたい需要がどれだけあるのか、興味があります。
2000年のITバブルを経て20年、米国のデジタルテクノロジー企業の成功モデルは世界中でテンプレート(雛形)となった。
米国の成功モデルについて考えたい。まず世界各国から優秀な頭脳を引きつける大学の存在。そしてそこで学ぶ野心的な若者がベンチャー企業を起業し、それらを選別したVCが未公開株に投資をする。VCは投資戦略として、将来性があると自らが考える、または皆が考えているテクノロジーのテーマごとに複数のスタートアップ企業に投資し、その中のどれかが成功すれば10倍、100倍のリターンを得られる。VCはその人脈ネットワークからマネジメント人材をスタートアップ企業に紹介し、その人材も株式またはストックオプションによって経済的インセンティブを付与される。