• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【最前線】AIは、“クリエイティブ”になれるのか?

キオクシア | NewsPicks Brand Design
809
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • VISITS Technologies株式会社 エグゼクティブディレクター

    芸術家によると「作者の内面」の発露が作品となって世に出るもので、発露の仕方には創造性が深くかかわるという。漫画が芸術であるかは別としても、手塚治虫氏は漫画を通じて彼の内面にある何かを世に伝えたかったはず。
    人間個人の「内面」は多様性があり、それこそが個性や創造性につながると考えると、そもそも「内面」を持たないAIが作った作品には、「作者はこの作品を通じて何を表現したかったのか?」という最も重要な問いかけが未意味になる。AIによる音楽、絵画、小説等の創作は、内面の発露たる芸術性の観点からは新たな価値の定義が必要であろう。


注目のコメント

  • badge
    AI Venture - AI Brain Explorer

    創造性は、個人やAIだけでは生まれず、社会が生むものだと考えられます。

    3つの要素があり、各要素で要件がすべて満たされる必要があるようです。
    1. 創造性を発揮する音楽や数学などの「領域」
    2. 創造性を評価する評論家やコミュニティーなど「場」
    3. いわゆるクリエイティブな人「個人」

    創造性の社会〜AIが創造性を手にする3つの要素とシナリオ
    https://note.com/ray_30cm_ns/n/neb93162db108


  • 株式会社ELYZA 取締役 CMO

    興味深く拝読しました。

    佐渡島さんのコメントの
    「これまで数百年単位で変化してきた「クリエイティブ」という定義が、今後は数年単位で変化していくと捉えています。」
    が、本質をついていると感じました。

    これは漫画などのクリエイティブという世界の話だけではなく、今後AIによる【定義の変化】を求められることが至る所で見られるようになると思います。
    そのような再定義を余儀なくされる状況の中で、変化のきっかけを作るAIを「異質なエネミー(敵)」と捉えるのか、「新しい仲間」として捉え招き入れるのかで、社会のあり方さえも変わってくるのではないでしょうか。

    AIを使う人間の器や先見性が問われる時代になってきます。


  • badge
    関西学院大学フェロー/ZEROBILLBANK JAPAN プロジェクトパートナー /JCE (JapanCreativeEnterprise) Chief Innovation Architect

    AIとのインタラクションがユニークな作品づくりに生かされている好事例。AIが考えたアイデアを、人間がそう来るか…では、それをもっと面白くしてみよう…という相互連携は、凝り固まった人間の思考性を高めてくれる。転移学習により生み出されたアウトプットの是非を問うよりも、素直に受け容れて、そこから"気づき"を活かす取組みは、人間の構創力を高めてくれると思う。クリエイティブ領域における"Future of Work"を感じました。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか