関連記事一覧
「コロナ後」に世界の株価はいったいどうなるの…? その意外すぎる答え
マネー現代 264Picks
コロナ直撃で、これから「銀行」と「銀行員」に起きるヤバいシナリオ
マネー現代 126Picks
中国、ネット金融業者が激減 規制強化で5000が3社に
共同通信 119Picks
アントが持ち株会社検討、金融事業は銀行同様の規制対象に-関係者
Bloomberg 106Picks
コロナ時代の金融とは 新金融庁長官に聞く
NHKニュース 86Picks
銀行と証券会社 顧客情報の共有規制 見直すか議論始まる
NHKニュース 73Picks
日銀「コロナ影響 長引く可能性」新たな資金繰り支援策導入へ
NHKニュース 64Picks
2020年の為替相場を検証し今後の投資を考える
東洋経済オンライン 58Picks
コロナ死者、世界で33万人超す 再び2日で1万人増に
共同通信 54Picks
欧州中銀が環境債を買い入れ 量的緩和政策、総裁意向反映か
共同通信 50Picks
・地場企業・地域経済から大企業まで、経済を幅広く支えているのは結局、銀行・地銀
・銀行は地域の人材の宝庫にもなっている
・所管官庁としても、銀行は(直接金融と比較して)コントロールしやすい
他方、メインバンク制の下、他の選択肢が無く、既存のメインバンクに生殺与奪を握られている状態を更に強化していく(銀行が金貸し以外の点でも更に経営への影響力を深めていく)というのは、将来的に見ても不健全。
小さな地場企業ならまだしも、中小とは言えない上場企業の資金調達チャネルも実質銀行のみ、という状態を変えていく(直接金融の選択肢の幅を広げていく)というのも、金融庁が中長期的に取り組んでいくべき重要課題と思います。