関連記事一覧
自民総裁選、党員投票見送り 若手・地方組織から異論も
共同通信 415Picks
首相通訳のスゴイ技 小泉さんのアドリブ、0秒台で訳す
朝日新聞デジタル 89Picks
二階幹事長、「党員投票なし」の方針を強調 自民総裁選
朝日新聞デジタル 85Picks
【話題】『小泉今日子、共産党から出馬準備』
Share News Japan 63Picks
WEEKLY OCHIAI「小泉大臣と考える「環境問題のニューノーマル」」を視聴して
note(ノート) 54Picks
「相当叩かれましたが戦い続けていましたよ。まあ見ていてください」小泉進次郎日本変革への決意 小泉進次郎は復活したか・インタビュー後編
FNNプライムオンライン 18Picks
「次期総裁は岸田氏か石破氏」 小泉純一郎元首相と山崎拓氏が一致
毎日新聞 14Picks
「小泉今日子」が赤旗1面に登場 今後は政治利用が加速の懸念も
デイリー新潮 14Picks
小泉進次郎氏への1票は丸山穂高議員 首相指名で
FNNプライムオンライン 10Picks
「嫌なことが9割」叩かれ続ける小泉進次郎が政治家を続ける理由 - 自由に一人でスタバにも行けない
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 7Picks
しかし国民にとって真に重要なのは、総理に「誰が」なるか以上に「何をするか」です。そのためには、自民党総裁選がオープンな形で実施されることが必要です。100万人の党員に候補者の声を届けることで、党員ではないほぼ全ての国民に政策が伝わることになります。
自民党にとっても、全党員投票が望ましいはずです。過去に簡易投票となったケース(森政権、福田政権、麻生政権)はいずれも短期で終わりました。密室で決めたと批判されないためには、正々堂々と政策論議を行うべきです。
なお、菅官房長官は、2011年に自身のブログで議員の投票だけで代表を選んだ民主党を批判しています。小泉大臣、河野大臣に続いて、官房長官自身も全党員投票を主張すると面白いですね。
https://ameblo.jp/suga-yoshihide/entry-10999379037.html
では、なぜこうした話が自民党内部から出てくるかといえば、基本は政治的な駆け引きで、平たくいえば自分を味方につけた方がいいぞ、という次期政権に対しての猟官運動のが繰り広げられているからです。
特に今回に限ってみれば総理総裁が誰になるかよりは、官房長官、財務、経産、国土、厚生などの主要官僚が誰になるかが重要です。
菅さんの任期と年齢を考えれば、次期総裁こそが本命に間違い無いからです。
今回は選挙管理内閣の位置づけが強く、いずれにせよ次の衆議院選挙に勝たないと総理大臣が誰だろうがなんの意味もありません。
したがって個人的な推測では、官房長官に河野太郎氏などの若手を起用、小泉進次郎も入閣が副官房長官で次の次を示唆して選挙の顔とし、重要閣僚は各派閥に分配して、次を狙うチャンスを与えるくらいのことは老練な菅さんのことだからやってくるのではと思っています。
日本の政治においては、派手で表に見える総裁選挙のようなイベントなどより、水面下で行われているポスト獲得合戦の方が遙かに重みがあると言えるかと思います。
マーケットの反応を見る限りでは石破と岸田はNo、菅は歓迎となっていますね。別にそれが正しいと言うわけではないが。河野太郎は確かに構造改革という意味では面白いが、基本的に財政再建路線であることに変わりはないんだよね。官僚の言いなりにならなさそうな点はプラスだが。
おっしゃる通りだなと思いました。