業績

関連記事一覧
東京で新たに111人コロナ感染 4日連続の3桁、重症者なし
共同通信 334Picks
東京都の協力金「店舗ごとに1日6万円」で調整 「事業者ごと1日4万円」から増額
テレビ東京 91Picks
コロナ死者、世界で33万人超す 再び2日で1万人増に
共同通信 54Picks
東京都の新型コロナ感染者は新たに8人 20日連続で50人以下に
毎日新聞 49Picks
ブラジル大統領が取る「厳格でないコロナ対策」の背景と国民の苦悩 - DOL特別レポート
Diamond Online 15Picks
コロナ死者、世界で49万人超す 被害拡大、歯止めかからず
共同通信 14Picks
消費者は店に戻ってくる? コロナ後の“ニューノーマル”を生き抜くには
WWD JAPAN.com 8Picks
東京都知事選 小池氏の再選確実「喫緊の課題はコロナ対策」
毎日新聞 7Picks
コロナ接触確認アプリ
福井新聞オンライン 5Picks
都知事が今週末の外出自粛要請 コロナ、東京で1日に41人感染
共同通信 4Picks
その効果はほとんどが新宿/渋谷などの繁華街に限られるものだと思います。一方で、繁華街になればなるほど夜の売り上げ規模は大きく、15万円の協力金に対する時短営業のインセンティブはありません。
ならば、その15万円を感染防止対策など他の施策に使って欲しかったですね。
まず、時間を短縮してしまうと時間内に時間内に飲食しようという客が増えて、店内はますます密になります。
つぎに、この時短は朝から夕方まで働くという「昭和初期のサラリーマン」をモデルにしたものです。
昨今は、交代勤務や夜間の仕事(塾の講師など)が増加しており、ライフスタイルも多様化しています。
夜間に営業していないと困る人たちがたくさんいます。
さらに、多くの企業が時間外での飲食等の自粛を従業員に要請しており、そのせいで飲食業は大変な苦境に晒されています。
明確なメリットがないのに弊害だらけの措置を講じるのは、行政としてやってはなりません。
都の財源だって無尽蔵にあるわけじゃありません。
10時に閉店しても問題のない店や企業に配る15万円も累積すれば大変な金額になります。
結果として、お店のサイトを見て、時間短縮をしているところは、きちんと対策をしていると期待して行くのだと思います。
このロジックだと、近場の顔馴染みの人が顧客の地元のお店では、営業時間が何時まででもあまり影響がないということになります。なぜならば、リピーターはお店の環境を知っていているからです。
この先、お店もある程度お客さんを選ぶようになるのかなと、個人的には考えています。
その過渡期だと思えば、都知事の生活委員的行動に対しても、既読スルー出来るかなと思っています。
「3密回避」が感染症対策の基本である一方、飲み会は本質的に「密になる」機会であり場ですから、決定的に矛盾しますよね。少なくとも、ピークシフト=感染拡大を遅らせることが基本戦略である間は、深夜の飲食の制限は一定の効果があるでしょう。
明るいうちから空いてる店で呑んで早めに切り上げて帰るのがニューノーマルの呑ん助の在り方ですし、店はそのような営業努力をするしかないと思います。
この営業自粛要請政策への批判が絶えませんがこの政策に反対するひとびとってまったく何を考えているのでしょうか?呆れてものがいえません。よろしいですか?大事なことですからちゃんときいてくださいよ?
・・コロナ禍は通勤でもなく会社の会議中でもなく昼飯時の社員食堂での三密でもなくましてや感染源がわかっている中で第一の原因だと明示されている家庭内の食事どきでもなく午後8時でもなく午後11時でもなく「東京都23区内の飲食店の午後10時以降の営業を停止」さえすれば収束するんですよ?
・・しかもなんと15万円すなわち1日1万円もの大金をもらえるという大盤振舞ですし本政策の発表日も当該月の4日前という直前のタイミングですから通常1か月前に確定する店舗のシフトにもしっかりと対応してくれているんですよ?
・・さらに23区内の葛飾区のお花茶屋駅前の居酒屋は営業自粛対象だけど23区外の武蔵野市の吉祥寺駅のキャバクラは対象外というように地域ごと業種ごときめ細かく配慮されているんですよ?
・・もうね。素晴らしい政策であることはいちいち説明しなくても自明のことじゃないですか。コロナ感染防止にもっとも効果的でかつ飲食店も喜んで協力できるようにきちんと設計された極めて効果的な政策に反対するひとびとが何故出てくるのでしょうか?
・・あれ?あれれ?
ホンマにあほらし(°σ¨_°)ハナホジ