関連記事一覧
「コロナ禍の情報は医師が情報源でも飛びつくな」医師が警鐘
WEB女性自身 7Picks
アップル&グーグル連合「新型コロナ対策」で使う情報、使わない情報(西田 宗千佳)
ブルーバックス | 講談社 6Picks
新型コロナ感染追跡アプリは個人情報保護を、欧州委が提言
Reuters 5Picks
日産、11年ぶりの赤字転落6712億円…コロナ禍や為替が影響 2020年3月期決算
レスポンス 3Picks
YouTube広告が「無法地帯」化 アダルト、情報商材、怪しいサプリ...背景にコロナ禍か
J-CAST ニュース 3Picks
【池原照雄の単眼複眼】コロナで沈む世界の新車需要…リーマン時のように救うは中国か
レスポンス 3Picks
「コロナ後」の生活変える?オンラインの可能性(西日本新聞)
Yahoo!ニュース 3Picks
PSAグループ、欧州の全工場の稼働を一時停止…新型コロナウイルスに対応
レスポンス 3Picks
「コロナに打ち勝とう!」「前向きに」変わらぬ意欲のパラ競技関係者 東京五輪延期
毎日新聞 2Picks
新車登録台数、コロナ禍影響大きく19.3%減の139万9694台 2020年上半期
レスポンス 2Picks
情報過多の事象は、コロナがはやる前からも見られた現象ですが、どうしても情報過多な状況の中では、「どのチャネルから」「どの情報を」「どのように吟味して」得るかというのは重要なことで、情報の選択を自身で行う必要があります。
ビジネスでも、我々リーダーは、皆さんに新たな知見と学習のためにより一層の情報をと思い、いろいろなチャネルを使ってメンバー皆さんに日々情報を提供していますが、やはりメンバー皆さんは情報過多すぎてどう取ればいいかわからないという声をよく聞きます。
そこで、「丸わかり一週間」と題して、その一週間で様々なチャネルから掲載した情報を全てまとめてお送りしています。これが割と好評で、金曜の夕方に送るのですが、一週間の出来事をここでまとめて読む方が多いそうです。
情報過多の状況においても、発信する側がどう情報を選択して読んでもらえるか工夫する仕組み作りも必要ですね。