• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

東洋アルミ、半固体電池部材を開発 米24Mと研究

日刊工業新聞電子版
8
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • バッテリー スペシャリスト

    アルミニウムの表面形状でもいじるのだろうか。

    >東洋アルミは電池のエネルギー密度を高めつつ安全性を確保できる正極集電体用アルミ箔(はく)などの開発を目指す。

    一般的に集電体を改善しようとする場合、エネルギー密度すなわち電池の容量(kWh)に集電体が寄与する効果は殆ど無く、集電体と活物質界面の面積を増やすことで出力(kW)を増やそうとします。

    特に24Mのクレイ電池(半固体電池)は、電気を貯める活物質層を厚くすることで容量を増やす狙いです。しかし単純に厚くすれば良いというものでもなく、電気の伝わり具合との兼ね合いが必要です。

    24Mの画期的なところは、電解液を固体にする全固体電池のアプローチとは逆で、正負極の活物質を従来の固体ではなく流動体にすることで、電気を流れやすくしている点です。

    リチウムイオン電池には変わりないのですが、電池のアーキテクチャはバナジウムなどを使うレドックスフローとリチウムイオンの両方の構造を良いとこ取りしたアーキテクチャと言えるでしょう。

    それでもAl集電体の改善が必要ということで、理論的に正しいアプローチだとしても実際にセルに組むと予定通りにパフォーマンスを発揮しないということでしょう。

    今までは素材方面に注目が集まっていた次世代バッテリー開発ですが、Al集電体のような従来素材でも組み合わせる要素や形状が変わると、改善が必要になってきます。この辺は素人発想の方が的を得ていたりするので、中小メーカーでもブレイクスルーする可能性を秘めていると思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか