関連記事一覧
東大、WebやVRで研究紹介「バーチャル先端研公開」
リセマム 7Picks
孤独のメリット―孤独で脳が活性化する
GLOBIS知見録 最新記事 7Picks
オバマ前大統領やレディー・ガガがYouTubeのバーチャル卒業式で来賓スピーチ
TechCrunch Japan 4Picks
【トヨタ ヤリス 新型試乗】ハイブリッドのメリット、そして『アクア』との違いとは…渡辺陽一郎
レスポンス 2Picks
「できればこれが続けばいいなと」大槻監督が“交代枠拡大”について語った3つのメリット
サッカーダイジェストWeb | 専門3誌のオリジナル記事が満載! 2Picks
渋谷5Gエンターテイメントプロジェクト「バーチャル渋谷」に行ってみた!
株式会社inglow(イングロー) 2Picks
採用面接が解禁 損保ジャパンすべてオンライン、学生不安も「メリットもある」
産経ニュース 1Pick
バーチャルイベント開催SaaSプラットフォーム「EASYバーチャル・フェア」が日本展開
SalesZine 1Pick
婚活業界にも変化が!オンラインデート経験者に聞いたメリットとデメリット
LIMO 1Pick
【必見】Broad WiMAXの11個のメリットまとめ!
Broad WiMAX FAN 1Pick
仮に海外であっても移動しなくてもよい。毎年タイの大学で開催しているAIセミナーもZoomで開催されました。移動はなくなってよかったものの、毎年楽しみにしていたドリアンが食べられなかったので通販で取り寄せてしまいました。
「プレゼンテーションをどのように作成・演出すべきかについて助言を行う「専門家」が大勢出現している。」
なぜか私も、とある学会で若手向けに研究プレゼンのやり方を1時間半かけて講演してほしいと頼まれました。その時の資料は下記で無料公開しています。ビジネス向けではなく学術向けなのであしからず。
https://www.slideshare.net/ToshihikoYamasaki/how-to-do-technical-oralposter-presentation
スライドのフォントサイズは、少し大きめで作成する。アニメーションは極力使わない。ポンイターは視聴者の目の導線を誘うために分かりやすいアイコンのポインターを極力使用する。PC内蔵のマイクは使用せず、ヘッドセットを必ず使用する。音声チェックを事前に行うと同時に、話すスピードをリハーサルで確認する。Wi-Fiなどの無線ではなく、ネットワークは有線で確保する。自部屋をスタジオみたいに無音状態にする。テキストで届く質問は、時間外でも全てに回答し、相手とのエンゲージメントを高めることを意識する。自身が話す内容を補足する関連URLなども提供する…挙げたら他にもあるが、見えない相手を意識した対応を心掛けたい。
オフラインだった頃の当たり前を"そのまま"を持ち込んではいけない。結果は、容易に想像できると思うが、見るに耐え難いものになる…。改めて、オンラインセミナーやカンファレンスは、"非日常"では無くなった事実を認識したい。単調な説明だけでは視聴者は惹きつけられない。オンラインならではのicebreakやquizなども盛り込み、インタラクティブなコンテンツを加えたい。一方通行の説明だけのセミナーは、オフラインでも退屈であり印象に残らない…。スポットで終わらせることなく、シリーズ化や、同じテーマで話し手を変えて様々なアングルでテーマを掘り下げるリレー形式のセミナーも視聴者の興味に繋がる有効な機会となると思う。オンラインでの当たり前をそろそろ工夫しなければならない時期を迎えていると思う。個人的にも、"オンライン"は慣れたが、見えない相手との対談は難しさをまだまだ感じますね…。間の取り方は、準備段階で確認しても本番では全く異なることも多い。相手次第で変わるものとして、自身側で調整したい。リハーサルは本当に大事だと痛烈に感じる日々です…。