関連記事一覧
コロナ後、これから「めちゃ売れるもの」「もう売れないもの」全実名
マネー現代 1061Picks
「コロナショック」後に投資家が考えておくべき4つのこと
Diamond Online 372Picks
「コロナ後」に世界の株価はいったいどうなるの…? その意外すぎる答え
マネー現代 262Picks
NY原油、21年ぶり安値 コロナで需要減、一時10ドル台
共同通信 127Picks
ポストコロナの「企業再生」には事業再生ファンドの活用が絶対に不可欠な理由
Diamond Online 114Picks
感染時に保険金20万円 日本初「新型コロナ特化型」
テレ朝news 76Picks
流動性高いドルに買い、新型コロナ懸念払拭されず=NY市場
Reuters 5Picks
ドル上昇、週間で1カ月ぶりに大幅な伸び コロナ第2波への懸念で=NY市場
Reuters 5Picks
オリックス、通期の当期純利益は3,027億円 コロナの影響で減益も3,000億円の目標を達成
ログミーファイナンス 5Picks
新型コロナ株2万円割れ
福井新聞オンライン 3Picks
というか、需要が戻らない中で構造改革でサプライサイドばかり強化してしまえば、デフレギャップ拡大でデフレ圧力増幅させてしまいます。
また、構造改革を重視する人たちは大体政府債務に対する危機感も指摘しますが、そもそも流動性の罠の状況下ではクラウディングアウトは生じず予算制約もないため、財政規律棚上げして経済の正常化を優先すべきです。
アベノミクスが始まった当初、当時内閣府の副大臣であった西村康稔氏が某所の講演で質問に答え「金融緩和(第一の矢)と財政支出(第二の矢)がカンフル剤としての効果しかもたないことは分かっている。しかし日本には岩盤のような既得権益があり、成長戦略(第三の矢)を進めるには既得権益を持つ人たちにも良い思いをして貰わなければならない。だから金融緩和と財政支出の拡大を大胆にやって成長戦略(構造改革)に繋げる」という趣旨の発言をなさったことをはっきりと覚えています。
その後、日銀が国債を大規模に買って政府が低金利で借金するのを助け、政府は政権交代直後の10兆円規模の補正予算で公共事業を積み増し、借金を原資に対策に次ぐ対策で高い水準の財政支出を維持して来たけれど、成長戦略は看板が次々と変わるだけで性根を据えて取り組んだようには見えません。その結果、我が国の潜在成長率は東日本大震災による落ち込みから回復したのちは、アベノミクスの期間を通じて落ち続け、今ではゼロパーセント台の前半です。世界で一番企業が活動しやすい国にするという目標も、企業と雇用の持続的成長力にウェイトを置くIMDの評価では、逆に27位から30位に落ちました。
アベノミクスの6年余りの成長は、前半が日銀のバランスシートを150兆円規模から650兆円規模まで膨らませて進めた円安株高の効果と財政支出の拡大、後半は世界経済の好調に支えられた輸出増加の賜物で、我が国の経済構造は寧ろ弱くなっている。これでは、コロナショックが無くともカンフル効果が切れれば「水泡に帰す」のは当然です。
「金融・財政政策から経済の効率性を高める構造改革へと一気に比重を移すべきだ」というのは、アベノミクス冒頭での西村副大臣(当時)が示唆されていたところでもあるわけで、この30有余年、言葉ばかりで実行されなかったのが不幸です。今度こそ、本当に動けば良いけれど・・・ (^^;
必要なことは「自粛の自粛」であることを覚悟する必要が求められている気がします(ヘッドラインにある経済縮小を避けたいならば・・・)。
https://www.boj.or.jp/research/research_data/gap/index.htm/
8年を大まかに見てきて、財政支出(第2矢)が足りていなかったのではないかと思います。構造改革も必要と思いますが、それ以前の問題と思います
必要なことは「自粛しないで良い環境」であることを覚悟する必要が求められている気がします(ヘッドラインにある経済縮小を避けたいならば・・・)。
感染しないように気を付けて自粛している人をディスってるのかな?例え10万人死んでも経済優先しろなら主張としては理解できる。実際、日本で10万人を守るために溶かして良いGDPは2〜3%/年とかだろうよ。