武田薬品工業株式会社(たけだやくひんこうぎょう、英文:Takeda Pharmaceutical Company Limited.)は、大阪府大阪市中央区と東京都中央区に本社を置く日本の製薬会社である。タケダ、Takeda、武田薬品とも略称される。日経平均株価及びTOPIX Core30の構成銘柄の一つ。 ウィキペディア
時価総額
5.85 兆円
業績

関連記事一覧
武田、米モデルナのコロナワクチン5000万回分供給 21年前半から
Reuters 90Picks
メガバンク、脱炭素へファンド 海外でインフラ投資
日本経済新聞 22Picks
武田薬、大衆薬事業をブラックストーンに売却 医療用薬品に注力
Reuters 8Picks
電力容量市場は失敗か、価格は英米の2倍超 新電力に打撃
日本経済新聞 5Picks
太陽光ファンド、時価総額1000億円 ESGマネーも流入
日本経済新聞 4Picks

米住宅ブーム、新築用の土地が不足
The Wall Street Journal 4Picks
認知症に遺伝子治療 米大など臨床研究開始
日本経済新聞 3Picks
「アリナミン」手放した武田薬品 社名からタケダが消える日 - NEWSポストセブン
BLOGOS - 最新記事 3Picks
&参天薬、米オービスと提携 アジアでの眼疾患負担軽減
日刊工業新聞 電子版 3Picks
武田、大衆薬子会社を売却へ 米ファンドに2420億円
共同通信 2Picks
シャイアー買収でパンパンに膨れ上がった有利子負債を返済するために虎の子の資産を売却せざるを得なかったみたいな論調で報道されるのは気の毒ですね。
近年の武田の有価証券報告書や決算説明資料を見たらわかりますが、大衆薬事業については、まーったく触れていません。とうの昔に傍流の事業として位置づけていたことがわかります。
ファイザー、P&G、ダノン、ネスレ、シーメンス・・・といったイケてる企業にとって、長期目線で事業ポートフォリオを入れ替えるためにM&Aを駆使するのがお作法です。
武田にかぎらず日本企業にもこのような動きが広がりつつあることは歓迎したいですよね。
武田は日本企業というよりグローバル企業といった方が適切かもしれませんが、私の中ではラグビー日本代表と同じだと理解しています。
まず、アリナミンはビタミンB群の配合薬です。日本のような先進国で暮らしている方にとって、特別な事情がなければ欠乏することがまれなビタミンです。
疲れと関連した広告が並びますが、欠乏のない一般の方がこれを飲んで「疲れに効く」というエビデンスはなく、その有効性は明らかではありません。このため、アリナミンを飲めば大丈夫、と過剰労働をしていてはいけません。休みを取ることこそが大切です。
一方のベンザブロックは抗炎症薬のイブプロフェンを含む配合剤です。イブプロフェンは病院でもよく用いられる解熱・鎮痛薬ですが、配合されるその他の成分に注意が必要です。この薬には、「コデイン」と呼ばれる咳止めと「エフェドリン」と呼ばれる鼻水止めの成分が含まれています。これらの成分により、熱や痛み、咳、鼻水に効くということで「総合感冒薬」となります。
しかし、「コデイン」は医療用麻薬であるモルヒネと、「エフェドリン」は覚醒剤であるアンフェタミンとそれぞれ類似の作用を持ち、ともに乱用の危険性があります。薬剤に含まれる量を数日使う分には問題になることはありませんが、連用、過量服用、乱用は非常に危険であるということも認識しておいてください。
風邪薬を飲まないと調子が悪いとおっしゃり毎日飲んでいるような方が身近にいればぜひ声をかけ、病院受診を勧めてください。
武田製薬は、最近ヒット商品を聞かないですが、世界の製薬会社は規模が大きいです。国際的な競争力の為には、選択と集中が必須ですね。
選択と集中のための売却でしょうが、従業員はどうなるのでしょう?
世界のメガファーマをまねしようとしても一朝一夕には無理で、食い物にされるという構図かと。
日本の重要ブランドだけに残念ですね。