今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
169Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
「管理」ではなく、「監視」ですか…。
もはや管理者としての目的が変わってしまっていますね。

管理者の仕事は部下を監視することではありません。
ましてや、部下を管理することでもありません。
部下が仕事を進めやすいように、調整したり、レールを敷いてあげることです。

部下のために、きちんと調整したり、仕事がやりやすいようにレールを敷いてあげればやる気が起きると思います。
まずは「監視職」をやめる。

オフィスで、監視ばかりしていた人は、常に部下の姿が見えていないと不安なんですよね。

監視して部下のやる気を出していたと考えるのは、大きな勘違い。部下は働かされていただけです。

自律的な部下を育てるリーダーになりたければ、抜本的に考え方を変えましょう。監視せずに…じゃないですよ。
そもそもなぜ「監視」が必要なのか意味不明。
テレワーク中に何しようが、成果に応じて処遇すればそれでいいと思いますが。
タイトルが最初に目に飛び込んでくると、「監視がそもそもダメだろっ!」って感じてしまいますが、内容はとても参考になる記事です。
エンパワーメントに基づいて、
・目的・ビジョンをメンバーに対して共有
・大きなビジョンから、タスクレベルまでのつながりを示す
・ビジョンを共有するだけでは相手が何に共感を示すか分からないので、頻度高くコミュニケーションを取る
といったことが、分かりやすく説明されています。
書くと当たり前のことですが、この当たり前のことをいかに徹底して、当たり前のことを当たり前に行えるかが大事なのだと思います。
自立的に活動してもらうために、
記事にもある通り、管理者の会議に管理者以外の者に同席してもらうというのは非常にありだと思ってます。

どんなふうに物事が決まっていくのか、どんなメカニズムで意思決定がなされるのか、これらが分かるとモチベーションが上がる気がしますね。
大切なことはリーダーが「あなたに関心があり、気にかけているんですよ」というメッセージを伝えることです。任せる一方で、精神的なサポートも手厚くする。
→その手段として監視しそう🤔自走できる組織にするためにリーダーは一定必要だとは思いますが、何もしないリーダーシップで任せきるように子離れしないと
私が常に言っている事ですが、、
管理職の仕事は「殿様業」ではなく、「裏方業」です。

「立場」と「役割」の違いを勘違いしてしまっては、マネジメントも何もありません。
マネージの訳が間違っていた。
管理じゃなくて なんとかやり繰りすること なんだけどね。good manager はやり繰り上手。
だから監視なんていう発想は マネージから出てこないはずなんだけど。
私もスタッフのエンパワーメントのために、他部門との打ち合わせに積極的に同席して発言してもらうようにしてます。あとは1on1 も行うようにしました。
業種や労務の内容にもよりますが、成果報酬型にすれば良いだけなのですが…
管理職者に監視力を求めると、どうしても監視タイプの管理職者割合が増えて組織全体の『面白さ』が失われていきます。
生産性とは、サボらせないこととイコールではありません。