関連記事一覧
専業主婦世帯に必要な年収「都内で子育てなら1000万以上」
リセマム 47Picks
東京都内、新たに83人感染 3桁未満も増加傾向継続
共同通信 11Picks
首相、東京五輪延期を容認 「中止は選択肢にない」
共同通信 8Picks
昭恵氏花見、問題なし 「レストラン敷地内」、報道に反論―安倍首相:時事ドットコム
時事ドットコム 8Picks
「東京五輪の成功祈る」 英首相が安倍首相とコロナ協議
朝日新聞デジタル 5Picks
【日本学術会議“任命拒否”】は安倍前首相が仕掛けた“時限爆弾”? 江川紹子の考察
ビジネスジャーナル 4Picks
顔見えぬ安倍首相
福井新聞オンライン 3Picks
後継は、私が言うことでないと首相
共同通信 3Picks
マレーシアのマハティール首相、辞任 暫定首相に
朝日新聞デジタル 3Picks
世論調査「安倍首相いつまで?」 回答者の45%が辞任求める(毎日新聞)
Yahoo!ニュース 2Picks
本来は会社に残っていること、147日連続働き続ける事が重要なのではなく成果を出す事が重要です。でもそれを国民やメディアは多分許さない。「なんだまた安倍さんはゴルフに行っているのか、休んでいるのか、コロナはどうなったんだ、倒産が増えているぞ」となる。
会社は辞めればいいけど国民は変えられない。倒れるか、死ぬまで休めない怖い体質だと思います。
しかし、「野党がつまらないことで攻撃ししていたからストレスになる」とか「批判ばかりするマスコミが休みを取らせない」とかいうコメントがあるのには驚く。
民主政治は、批判勢力があって初めて成り立つものであり、
それを職業的宿命として受けとめて仕事をするのが政治家というものです。
経営者ー従業員という関係と、政府ー国民という関係は「意思の統一」という面でまったく異なるものです。
企業は、経営者の意思を尊重しながら動くものですし、そうしないと成果も上がらない。政府は、異なる価値観や意思をもった「国民の間の違いを受け止めながら」施策を進めていくものです。
政府や政治家は、批判を常に受けながら、「常に最善の妥協点を探す」義務があるのです。
まじめな政治家であれば、ストレスがもともとある仕事だというべきしょう。常に「どうすべきか」が頭から離れない状況にあるのは当然です。
そして、そのために勉強もしないといけない。
体を休めることは必要ですし、誰にも会わない時間も必要ですが、
経営者以上にストレスがあるのは当然の仕事なのだと思う。
企業経営者も常に「どうすべきか」が頭から離れない状況にあるという意味ではストレスがある仕事だと思うけど、それ以上に政治家はストレスがある仕事であるのが宿命なのであり、それを受け止める人間が行うべき仕事だと思う。
私達が心配になるのは、国のトップである首相の力強いメッセージが聞けないというのが大きな要因でもあります。
けれども、首相とはいえ、生身の人間です。
人として必要な休みは取るべきだと思います。
もし覇気がないのが疲れが蓄積しているからだとしたら、もっと早く休むべきでした。
タイムマネジメントも首相としての資質の一つです。
ストレスも疲れも上手にマネジメントして欲しいです。
新型コロナで疲弊している人は国民の方々の中にもいらっしゃいますが、少しでもゆっくりして欲しいですし、体調がとても心配です。
【首相が検診、健康悪化は否定 コロナ対応で疲労指摘も】
https://newspicks.com/news/5153604
人間休みは必要。
大衆が何となく考えても日本の経済破綻の可能性や、
米中印の戦争前夜ともいえる紛争による板挟みなど
難問も多々あるでしょうから
矢張り冷静に休んで、日本の首相としての政治決断必要な時に、
真っ当な判断出来るようして欲しいですね。