• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

最新研究で判明、なぜか「いつもご機嫌で働ける人」の7つの秘密 - 幸せと不幸せを感じる要因とは

471
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    株式会社サイバーエージェント 専務執行役員

    働く人の幸せの7因子と不幸せの7因子、とても分かりやすく納得感がありました。

    自己成長・自己裁量・役割認識・他者貢献を感じていると幸福度が高まり、管理職ならばなおさら、同じような気持ちをメンバーに対して持ってもらえるようなマネジメントを意識する必要があると思います。

    よくライフステージの変化を迎える人から相談されることがあるのですが、働く上での幸せ不幸せの感じ方と、個人としての幸せ不幸せの感じ方があまりにもかけ離れている場合(自分の幸せの定義の中の“仕事”の比重が極端に低い場合)、それは仕事がただただストレスでしかない状態のような気もするので、思い切った意思決定をしてもいいのではないかと思います。

    どんな仕事であれ、個人によって幸せの感じ方が異なることは前提としながらも「働くこと=幸せ」の図式が成立するように、各々がその方程式の成立要件を試行錯誤しながら見つけていけるといいなと思いました。


  • badge
    DEARWONDER CEO & CWO

    幸せは感じさせてもらうものではなく、自分で感じるもの。

    チームメンバーに幸せを感じさせるとか、成長実感を持たせるのではない。一人ひとりが、自覚することが大切。

    マネジメントは「○○させる」という考えや発言をやめることが、メンバーの主体性につながる。

    幸せを感じたい人は、自ら認識を変えて、成長実感に注目する。それが、働き方を創造的を発揮するものに変えてくれます。


  • 京都大学 人と社会の未来研究院 教授

    幸せと不幸せが対立概念ではないというのは、特に東アジアの文化圏では検出される傾向です。北米の研究では幸せは不幸せと負の相関をします。この知見は幸せの因子と不幸せの因子を分離して提示しているため、日本では汎用性も高いのではないかと思います。また、前野先生がおっしゃられている「幸せの順位づけをするために研究をしているわけではありません。今回の研究報告をご覧になった人たちが、それぞれ携わる仕事において、自分たちの特徴を知り、良い部分は伸ばし、良くないと思う部分については改善するきっかけになればと思います。」という部分に強く共感いたします。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか