• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

コロナに次に殺されるのは「大学」。大学教員の大量失業が始まった

アゴラ 言論プラットフォーム
187
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • TIS株式会社

    オンライン化の動きが進むなら、大学で学ぶ必要がなくなるのでは?

    専門分野でも面白くて分かりやすいオンライン講義は色々あるでしょう。
    大学って、授業を受ける場だけじゃなくて、ネットワーキングや友人とバカやったりする場としても重要だと思っています。

    大学側は学生にどんな価値を提供しているのかを感がえていかないといずれ潰れると思います。


注目のコメント

  • badge
    東京大学 大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻 教授

    大学の一面だけを切り取って議論するのはもしかしたら危険かもしれません。

    大学の講義は人気取りではないのです。数学や量子物理の様に難解で人気がなくともやらなくてはいけない講義は多数あります。1名でも受講生がいれば1000人受講生がいるときと同様の品質の講義を提供しなくてはなりません(勝手に開講を取り消すなどということはできません)。また、単位をゆるく出せば人気が上がりますが、それは講義の良さとは無関係。

    もちろん、講義の一部は録画されたものでいいのかもしれません。実際、今年度にはいって私はオンライン・ライブ講義+録画したものを公開というスタイルです。けど、来年もまたやります。それは、学問は確定して死んだように動かないものではなくダイナミックに動くものであり、毎年内容を更新しているから。更に、前年よりももっとわかりやすくなるように内容を改変・工夫します。なので、私の講義ノートは毎年書き込みが増えています。そうでなくても講義は受講生の反応を見ながらダイナミックに変えるもの。集中力が途切れてきたと感じたら雑談を挟むなど、そこが講師の腕の見せどころ。

    一部の大学が淘汰される事態はもしかしたら避けられないのかもしれません。ただ、国からの研究費や産学共同研究費などを取っている大学では下記の資料にある通り、研究に参画する研究者の人件費を出すことを許されているものも多いです。実は日本も最近そうなりつつあります。産業に強く結びついた研究はそのような予算を取りやすいと思うので総合大学の場合はそこから取られる管理費を使っていかに不公平感なく他の研究分野に行き渡らせることができるかが鍵。

    予算が取りにくい分野しかない大学はどうかな。夏休み等は高校生や社会人を対象にしたコースを提供している大学もあります。学びたい人に価値を提供して対価を得るというのはありかと。(実はこれにもいろいろと問題ありますが、ここには書けない)

    日本と米国の競争的資金制度について
    https://www8.cao.go.jp/cstp/project/compe/haihu01/siryo2.pdf

    競争的研究費の直接経費から研究代表者(PI)の人件費の支出について
    https://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/torikumi/1385716_00002.htm


  • badge
    東京理科大学 大学院経営学研究科技術経営(MOT)専攻 教授

    <追記>
    意外と盛り上がって驚いたが、これから生き残るのは、①自身も研究し、その成果を学生と共有し議論できる(研究しないと最先端がどのあたりがわからないし、研究するプロセスを教えることも重要)、②修士論文などゼミなど少人数で深い議論をし、また、学生個々にカスタマイズした指導ができる、③リアルとバーチャルのハイブリッド講義の中で、場にカスタマイズされた議論を共有することで考える力を醸成できる、教員や大学。
    死ぬのは、①大教室の片方で過去の一般解などの教科書的な内容を提供する、②自らは全く研究せず、他の本などのコピペ内容、③学生個々に対するカスタマイズができない
    特に、ビジネススクールは、知識はコモディティ化されるし、一般教養は実は重要なのに、その知識だけを教え、上から目線の学部教育的な先生方は難しいだろう。


    <元>
    全く同感。MOTでは、ハイブリッド講義など工夫をしているし、実験系は別だが。いわゆるマンモス大学の大部屋講義は終わる。失業した教授は、どこへ行く!


  • 大学非常勤講師、銀行系シンクタンク エコノミスト

    私の関係する大学では、スタディサプリのような収録済みオンライン講義を要望しているようだ。
    ライブの講義だと、回線事情で途中で視聴できなくなる可能性があるかららしい。
    スタサプのようにするのは結構だが、それなら教員の報酬もこれまでのコマ単位から、視聴する学生数に応じた体系に変更するべきだ。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか