• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

コロナ時代の学び、変わってしまった世界でいま「ブリコラージュ」が役に立つ

ビジネス+IT
136
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    DEARWONDER CEO & CWO

    BURICOLAGE(ブリコラージュ)面白いです。

    CQ(好奇心指数)に通じるものがありますね。

    好奇心旺盛だからこそ、変化に適応しつつも、新しいものを生み出す抽象力を磨くことができる。

    抽象化して方法を抜き出すのは、本質を見極めることでもあります。

    変化しない本質的なことを大事にしながら、新しく変化を重ねているものを取り入れていくことこそ、変わることのない本質そのもの。

    この松尾芭蕉の「不易流行」もいいですね。


  • 音楽家

    「ブリコラージュ」大好きなので読んでみましたが、途中までしか読めませんでした。

    ブリコラージュはフランス語で日曜大工のことを言います。フランス人はブリコラージュが大好きな方が多く、私も必要に迫られて色々やっているうちにボロ屋のリノベぐらいは出来るようになってしまいました。職業柄、危険が伴うことに関しては出来る方にやって頂きますが…

    ブリコル(ブリコラージュの略語です)は、「ごまかし」と言ったニュアンスもあり、表面上だけそれっぽくなっているものに対して「なんだぁこれ、ブリコルじゃん!」みたいな使い方をしたりします。

    ちなみに、フランスの職業伴奏者は「ブリコル」が大得意です。
    ソリストさんなどから難解な楽譜を「これ、3日後に弾いて下さい」と渡されることが多いので、音楽院で「ブリコル=上手にごまかす」技術を学ぶのです。

    ドイツの方々は前もって楽譜を渡すそうで、ドイツのブリコルの技術はフランスほどは高くない、と聞いたことがあります。

    音楽に関してブリコルをやってしまうと演奏後に罪悪感に苛まれるので、出来れば避けたいと思っていますが、音楽の世界に限らず、ブリコルが得意な人の方が現代社会では出番が多そうです。


  • St.Raphaela montessori school Director

    私が勉強不足で
    【ブリコラージュ】という言葉は
    初めて知りました。
    ありがとうございました。

    こうした抽象的概念は
    長い年月をかけて
    身につけられるものだと思います。

    日本の初等教育で
    【具体と抽象】を
    意識的に行き来するような
    働きかけはあるでしょうか?

    残念ながら優秀な教師の方々が
    個人的に勉強されて
    試みている限界があります。

    公立小学校5年生辺りで習う
    【割合とか速さの計算】の授業で

    子ども達はいきなり
    【抽象概念】を習いますね。
    だから、ここで躓く事が多い。

    一方、海外のオルタナティブ教育
    (モンテッソーリ、シュタイナー、
    レッジョ・エミリア等)は

    乳幼児期から
    【非認知能力の育成】を
    重視している。

    私はモンテッソーリ教師ですが、
    1歳半からレッスンがあります。

    幼い子ども達に対して
    最重要視している事は

    【自己選択する力の育成】です。

    小さいながらも、皆よく考えて
    好きな活動選び取って無心に楽します。

    それこそ【生きる力】のスタートだと
    思います。

    日本も小中高校に至るまで
    こうしたオルタナティブ教育の
    選択か増える事を願っています。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか