関連記事一覧
【DX塾:澤円】ニューノーマルを生き残る組織の7つのスタンダード
Future Stride 209Picks
組織を変えるきっかけはエンゲージメントサーベイ【wevox】
株式会社アトラエ 142Picks
なぜU25の女の子たちは「韓国カルチャー」にハマるのか
Forbes JAPAN 82Picks
変化の時代に必要な「両利きの経営」ができるリーダーになるには?〜経営共創基盤CEO 冨山和彦
GLOBIS知見録 最新記事 36Picks
モノづくりの組織が作るコト事業。仲間とビジョンを⼀つにできる独⾃の発想とは。
talentbook 26Picks
「5年で売上2倍」の計画を立てると、 会社が劇的に変わる3つの理由 - 門外不出の経営ノート
Diamond Online 17Picks
今日から始めるデータマーケティング!ツールや組織づくりの事例まとめ
manamina[マナミナ]まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン 9Picks
五輪選手村の密集回避を検討 組織委、競技後の速やかな退去も
共同通信 7Picks
ラグビーから学んだ経営理念/上 TBS社長 「個性を認めてこそ組織だ」
毎日新聞 3Picks
生産性を高める組織の文化とは? 〜組織市民行動に注目して〜
note(ノート) 3Picks
頭では分かっていても、加藤氏のおっしゃるように既存事業の組織と新規事業の組織は理解しあえず、妬み嫉みなどにより、リーダーの強いリーダシップが薄れた段階で、両利きの経営システムは崩壊します。多くの大企業の新規事業担当者は何度もはしごを外された経験をしています。そうならないためには、トップの理解と庇護があるだけでも駄目です。経営陣全員のコンセンサスが必要だし、人事評価や予算設定の仕方など、企業における文化と言っていいものを、両利きが存続できるように変えなけらばなりません。それらを本気で譲ることなく用意できなければ実現できません。それが分かっていない企業が多い。
大企業が変わるのは本当に難しい。それに闘いを挑み続ける経営陣がいなければできない。
ホントおっしゃる通りと感じています。
事業と組織、そして、個人へのアプローチを同期させることが大切だと考えています。
つまり数年前に流行った2030〜2050年の長期ビジョンづくり。それだけでは足りなくて、ビジョンの変化に合わせて、組織、個人も変わっていかなければならない状況にある、と考えます。
自分自身、これまでやってきたことに、そういった面を絡めながら組織や個人のサポートをして行こうと思う今日この頃です…