今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
376Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
人工知能がどう発達しようと最後までひとに残るのは仮説を立てる仕事。文系AI人材だけでなく全てのビジネスパーソンに必要なスキル。
そこを『人工知能と人間の共働き』表現するの、いいですね!
インタビューを受けた「本人」からコメントさせていただきます。

まず、沢山の方にpick頂き感謝申し上げます。


【AIは新たな価値創造の有力なパートナー】

「AIはビジネスの基礎教養」というのは、すこし言い過ぎかもしれませんが、「新しい価値を創り出す」ためには、AI(とその基盤となるデータ)を利活用するケースが多くなっていることは事実だと思います。

例えば、「顧客への新しいUXの提供」「企業の新しい競争力の構築」「従業員の新しい働き方」、これらを新たに創り出す際に、AI(とその基盤となるデータ)を使わない手はない、使うに越したことはないはずです。

顧客、企業、従業員、それぞれの視点において、なにか新たな仕掛けを行う人は、AIを自分ごととして捉えて、積極的にAIについての知識や経験を自分の中に取り込んでいかれると良いと思います。

AIを「新たな価値創造の有力なパートナー」として捉えて、うまく付き合っていくべきだと思います。

【AI以外のビジネス教養も必須】

一方で、AIを使って具体的に価値を生み出すためには、「AI以外のビジネス教養」も必須です。AIの知識だけあっても、AIを導入するプロジェクトを取りまとめられなかったり、現場の業務プロセスにAIをフィットさせるための各種調整ができないからです。

「ビジネス教養」×「AI基礎力」がかけ合わさると、企業や社会に大きな変化を生み出せる人材となり、価値創造量をより大きくすることができるようになるのだと、わたしは考えます。

AIは数年前に比べても、かなりカジュアルなモノになってきており、基礎習得もしやすくなっています。ビジネス教養がある方々こそ、「AI基礎力」を身につけ、新しい価値を作る武器を手に入れていただきたいです!
新たな技術がでてきた折には、その技術を理解し社会と結びつけるエバンジェリストが必要ですね。事業開発や企画のメンバーができれば良いのですが技術理解が追いつかないこともあるのではないでしょうか。日本であれば中小企業診断士や技術士において科目を増やし、対応できる人材を育成していきたいものです。
常識になるべきとは思うが教養ではない気がします。まずは、コンピュータやネットワークの歴史について、もっと学んでからでは。
AIというとだいぶ壮大だけど、DeepLearningはビジネスの基礎教養。どういうデータを使って、どんな学習モデルを生成すると、どんなアウトプットを出せるのか…それは全てのビジネスマンに必要なこと。
プログラミングと同様、AIも、そのうち「ノーコード」で使えるようになるのでしょうね。

今のAIは、機械学習、深層学習なので、本来のAIの定義より狭義なので、こういった記事の論調が多くなりますね。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません