• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

融資残高が過去最高に 新型コロナの影響を受け急増

NHKニュース
50
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • Regional support organization Chief Consultant

    反社やコンプラ違反でもない限りは、ゾンビ企業だろうと借りれる制度(銀行は断ることが困難)なので、融資残高は増えて当たり前です。所詮、銀行は、お上が貸せと言ったら貸すし、貸すなと言ったら貸さない、そういうビヘイビアの組織です。少し前の、事業性評価融資のくだりも、表向きには事業を見て貸せですが、現場の実態は目暗で信用貸ししていただけ。そのツケも相当溜まり込んでいた中で、拍車が掛かって、今般の無リスク融資でさらに積み上げた不良債権を、猶予期間の明ける数年後に、企業再生を銘打って、実態として塩漬けさせるのか(リスケ・DDS・DES)、剥がさせるのか(金融検査復活で金融支援否決)、泣かせるのか(債権放棄)、次はどんなお達しで銀行を転がしていくのか。


注目のコメント

  • badge
    (株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)

    特に増えたとされる「中小企業向けの実質、無利子無担保の融資」は、信報保証協会(≒国)の保証が付くので、金融機関にとって貸し倒れリスクのない安心・安全な融資です。新型コロナウイルス問題で資金繰り難に陥る企業が多い中、貸し出し競争が起きて不思議はありません。その一方、貸出先が倒産すれば、直接間接に国民の税負担が増加します。
    新型コロナウイルス問題が去った後、きちんと利益を上げて返済が出来る企業を選んで貸し出しているなら融資が増えるのは喜ばしいことですが、自身がリスクを負わないのを良いことに、もともと資金繰りが苦しい“ゾンビ企業”にまで貸し込んでいるのなら、国民の税金を使って企業と産業の新陳代謝を妨げることになりかねません。
    「金融機関にとって資金繰りの支援が引き続き課題」というのはその通りですが、実質的なリスクを負わず貸し出せる金融機関がモラルハザードを起こしていないかどうか、しっかりモニターする必要がありそうに感じます。


  • badge
    ピクテジャパン シニア・フェロー 名古屋商科大学大学院 教授

    銀行融資の急成長に関するこの記事、3つの点で注目だと思います。

    まず、貸出金利。借り手に取っては実質無利子でも、銀行は貸出金利2%前後が得られます。倒産リスクが無いにもかかわらず、既存の貸出金利の1%弱より遥かに儲かることになります。その分は政府が、逆に、お金を支払ってリスクを取っていることになります。

    もう一つは、記事にある預金の増加の背景。内訳を見ると、増加が著しいのは法人からの預金で、前年同期比で17%以上伸びています (メガバンク、6月末)。恐らく、企業が念のために借りて、そのまま預金に置いているケースが増えていると思われます。だとすると、あまり投資等には向かわず、成長には繋がっていない可能性が高いと思われます。

    最後に、銀行の「モラルハザード」の問題です。与信管理をしなくても自分たちに貸し倒れリスクはないので、どこまで企業の事業維持成長のために尽くせるのか…
    ゾンビへの貸出問題もさることながら、経営が厳しい会社に対し、本来なら銀行がやるべき財務アドバイスなどをするインセンティブに乏しいのが今後の課題では… と思います。


  • 中小企業診断士 Manager

    コメント欄でご指摘されているモラルハザードならコロナ以前からいくらでもありますよ。そもそもマル保融資出すときにまともに事業性評価してる金融機関なんてほとんどないです。預金・上場株式に次ぐ優良規程担保ですからね。そしてその割り切りとスピードがこれまで幾度も中小零細企業を救い、結果としてリーディングカンパニーを創出してきたという事実もあります。そう、そこに将来予想・予期などなく、結果的に、です。
    信用保証協会は毎年赤字を垂れ流し続けていますが、その是非につき誰が正確に検証できますでしょうか。
    試しに地方の中小零細のPPM分析をしてみましょう。ほとんど全ての事業が負け犬です。事業性評価が「体を成す」ニッチトップやローカルチャンピオンなんて呼ばれているピカピカの企業には、政府系含めどこだってプロパーで低利で貸すんですよ。
    一銀行員が企業の事業性を「正確に」評価するなどはおこがましいことです。思い上がりも甚だしい。
    決算をスコアリングシステムにぶち込んで、吐き出される定量的データに基づいて機械のように融資をすればいいのです。
    悲しいかなそれだけが、銀行に企業が期待していることなのです。

    というのが世の中一般のバンカーの本音だと思いますが、半沢を観て目頭を熱くする程度には仕事に誇りをもち、理想とリアルを右往左往しながら、寝れない夜を過ごす。この気持ちを失ってしまえば、もはや僕はバンカーではなくなってしまうと、自分の存在価値を賭して、日々業務に精励して参りたいと思う次第。

    今バンカーじゃないですけど。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか