関連記事一覧
米死者数、中国上回る 3400人に
共同通信 318Picks
米、ウイグル族弾圧で中国に制裁 11企業を禁輸対象に追加
Reuters 149Picks
小泉氏、育休取得に「はんこ廃止」 河野氏の押印廃止方針に呼応
毎日新聞 6Picks
企業の労使協定書類で押印廃止 厚労省、21年度から
日本経済新聞 4Picks
米ジャンク債市場に資金流入、FRBの企業支援策受け
Reuters 4Picks
米株価、FRBの措置だけでは下げ止まらず=アナリスト
Reuters 4Picks
米、4〜6月に4700万人失職の恐れ 連銀予測
Forbes JAPAN 4Picks
中国、米への報復「必至」 総領事館閉鎖巡り
Reuters 3Picks
ロシア「中国なしでは無意味」 米のG7拡大案を批判
産経ニュース 3Picks
米国務長官、世界の証取に中国企業の上場規則厳格化呼び掛け
Reuters 2Picks
今回の主眼はPCAOBという米国上場企業の監査を監督する第三者機関の調査をいままで中国側が拒んでいる事の是正とのことだが、そもそもそんな事を容認してきたのが間違い、正してしかるべき。
もっともそれは米国側にも否があり、それは即ち上場誘致競争。世界の資本市場トップの地位を守るため、また上海、深圳、香港と着々と規模拡大する中国側市場との戦いのため、こうしたぬるい対応を甘受してきた。
しかし結局のところ、昔から中国による米国市場上場はスキャンダルの歴史であり、今回2018-19年の再ブームにおいてもラッキンコヒーの粉飾はじめ報じられているだけで既に複数のスキャンダルが出ているし今後も出るだろう事は、私は遥か昔から一貫してコメントしている通りです。 https://newspicks.com/news/4785774?ref=user_143212
では、なぜそもそも財務諸表を適切に公開できない中国企業にSECは上場を許したのか?そこは透明性より中国経済取り込んで一儲けしたいという人たちが一定以上いたと言うことです。米国もある意味、誤った決断を過去にしていたということです。
そもそも中国企業がわけのわからない島でペーパーカンパニーを設立してそこからアメリカ証券市場に上場していく。
このやり方ではいいのだろうか。
中国証券市場にはアメリカ企業などをあまり聞かない。
中国でもっとも収益のいい企業はそろってアメリカ証券市場に上場する。これはいいのか。
いろいろ疑問があり、
デカップリングによってその疑問も消える。
日本の監査法人もかなり厳しい評価をされたのを実際に見たことがあります。
という訳で、中国の監査法人が適用除外だったことが片手落ちだったと思います。
アメリカは経済優先で政策を回す時は、悪魔に魂を売るんですね。要は政治的な方針変更と理解しますが、これは必要だし正しいことだと思います。