関連記事一覧
日銀、大規模金融緩和を維持 景気判断「極めて厳しい」
共同通信 115Picks
金融庁・日銀がサイバー攻撃で注意喚起、金融機関経営者に-文書
Bloomberg.com 33Picks
高島屋 都内店舗で金融サービス提供開始 投資信託販売仲介など
NHKニュース 32Picks
コラム:新型ウイルスがもたらす「世界金融不安」の現実味=大槻奈那氏
Reuters 11Picks
アメリカでは、 金融資産の約53%を 投資に回して運用している - お金を増やすならこの1本から始めなさい
Diamond Online 10Picks
新しい金融サービス仲介法制-「フィンテック法」の制定
ZUU Online|経済金融メディア 8Picks
金融危機はやって来る。だから過去の金融危機から学んでおこう
K2 Investment 投資アドバイザー 大崎真嗣の海外投資ブログ 7Picks
セカンドオピニオンだけではない! 医療保険の付帯サービスにはどんなものがある?
Mocha(モカ)|お金の知性が、人生を変える。 4Picks
日立、ベトナムでAI活用した新たな金融サービス 実証実験を開始
財経新聞 4Picks
投資信託の口座を開くとき、 「どの金融機関でも似たようなものだろう」 と考えるのはNG - 全面改訂 投資信託選びでいちばん知りたいこと
Diamond Online 4Picks
一昨年つくった金融子会社を通じてロボアド買収し、多数のバンク、ノンバンクと提携し、中国オンラインヘルスケア大手PingAn、ZhongAnともJVするなどで、短期で証券、融資、保険とほぼ一般消費者向けフルラインナップを揃え満を持してアナウンス。既にシンガポールではデジタル銀行としてフルライセンスを得ている。
いちユーザとして日頃正直、ライドシェアとフードデリバリ以外はあまり使わないしスーパーアプリとしてのスティッキネス、統合性はいまいちまだ見いだせていないところだが、中国アリペイもそうだし日本のペイペイもそうだがそのため手っ取り早いのが金儲け。お金が儲かれば人は使う、毎日でも眺める。これが仮に成功裏にテイクオフするならば、アリペイがそうであるように今後数ディケイドの東南アジアを牛耳るモンスター級大企業となる可能性を秘めるだろう。
他社のクレジットカード端末の契約と同時期にGrabPayを契約しましたが、利用開始までの手続きが簡単で、端末は不要、お客様に触れることもないので、コロナ禍にはよい決済手段だと感じています。
それでもクレジットカード端末に比べると利用者は少ないので、これから利用者が増やせるかどうかが鍵ですね。
業者側としては、今だけだと思いますが、決済手数料が1%とNETSやクレジットカードの2~3%に比べると安いので重宝しています。
足元では分かりやすいフードデリバリーに注目が集まりがちですが、グラブは去年、グラブファイナンスというスキームをすでに立ち上げており、フィンテックに力を入れる方向に舵を切っていました。これからの本格稼働に注目です。
チャイナルネッサンスのレポートについては、個人的に書き留めたnoteで触れました。
https://note.com/t_kawabata/n/n301f11a3844b