「GoTo」参加ホテルで感染者 観光庁把握できず
政府の観光支援策の「Go To トラベル」事業に参加登録している長野県のホテルで、新型コロナウイルスの感染者が出たことが分かった。4日...
206Picks
関連記事一覧
菅官房長官 「ワーケーション」普及で観光促進を
NHKニュース 311Picks
GoTo初の休日、人出増加 主要観光地、KDDI調査
共同通信 155Picks
GoToの開始、74%が「反対」 朝日新聞世論調査
朝日新聞デジタル 15Picks
Go Toトラベル 接触確認アプリで宿泊客に特典のホテルも
NHKニュース 5Picks
GoTo、修学旅行も東京除外 学校の所在地で判断
共同通信 4Picks
「GoTo」観光、政権の賭け 経済重視は感染増と隣り合わせ
産経ニュース 3Picks
「延期すべき」「地域限定に」 専門家、感染拡大リスク懸念―GoTo22日開始:時事ドットコム
時事ドットコム 2Picks
GoToで感染拡大なら“政権の責任”
日テレNEWS24 2Picks
今年はスカイツリーが「花火」に 隅田川花火大会中止で 新型コロナ退散願い11日から:東京新聞 TOKYO Web
東京新聞 TOKYO Web 2Picks
GoToトラベル、東京都以外の実施は差し支えない=菅官房長官
Reuters 2Picks
開示した後ではすでに時遅しですが、少なくとも宿泊者の名前で感染経路は抑えることができます。
これを踏まえてですかね。
業務フローを考える時、要件定義をする時、様々な意見を聞くことは大事ですが、もっと大切なことはそれをきちんとユーザーに伝えること、伝わるように伝えることです。
この場合のユーザーは、宿泊事業者と旅行事業者。場当たり的な連絡は余計な混乱を呼びますし、メール一つで伝わるのか。お上から言われたので、とりあえず手当てはしました。実行責任は負えません。という感じですね。
本来は、国民全体の幸福のために、実効性のあることしなくては。
もう本当に、一度落ち着かないと、全てが無駄でないかと感じてます。
より効率的に、より効果的に、より実効性をもつためには、野党の指摘や、メディアの指摘にいちいち答えないことが対策だとさえ思います。
国会は開かない方が無難ですね。時間の浪費。
必要な議論は会期中でなくても、普通にされてます。
しかしこれは現場が管理できていなくてダメなのではなく、やはりこの政策に無理があったし、しかもそれを準備もままならないうちに無理やり前倒してしまったことに最大の原因はあります。
今回は従業員の方の陽性が発覚したとのことで、感染ルートはわかりませんが、旅行者がウイルスを持ち込んだことが明らかになるような事案が出た場合、どうするつもりなのでしょうか?(きっとまだその対応策も考えていないでしょうし、起きてから責任転嫁をするのでしょうが…)
旅行業界のご機嫌取りのための利権政策だったとすれば、完全に逆効果ですね。
従業員も観光客もどんなに対策をしても感染しないことはないと思いますし、感染者が出たからと言って、対策を講じていたのであれば除外などはするべきではありません。
ただ、一定しっかりレポートをするようなフローは確立しないといけないでしょう。
今の事務局は、電話もメールも繋がりにくいので、レポートがしづらい状態であることは間違いありません。
もちろん、陽性者であり無症状でも人にうつす可能性があるので、事実の把握は必要だと思いますが、もっと重要なのは、風邪症状があるのに無理して旅行した人を泊めてしまうオペレーションミスだと思います。
マスゴミ。