NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
福田さんには、第一回のインフォグラフィクの取材にもご協力いただきましたが、エンジニアでない人間にはなかなか理解できない、ノーコードの世界を素人にもわかりやすくお話いただいています。私もスーパーパワー欲しいです。
オンラインだけでなく、今ではリアルの店舗展開も可能にするさまざまなツールを用意しているのも強みです。
Shopifyの決済Shopify Paymentsを担っているのは、ここに紹介されているStripe。アイルランド出身のコリソン兄弟が打倒ペイパルをめざして立ち上げた会社です。
ノーコードにはノーコード。ノーコード連合がデジタルトランスフォーションを加速します。これらかさまざまな分野でノーコードが登場するでしょうね。
「ノーコード」をテーマとしたアイスブレイクができる人はビジネスマンで10%くらいしかいないでしょうし、BASEの管理画面を触った事があれば1%くらいにはなれそうです。そうなると会話の主導権を持って話せます。知ったかぶりとしては十分すぎる
これはWACULの「AIアナリスト」と同じですね。WACULも自社でWebコンサルをしていた時に、毎回アクセス解析データの分析処理を手でやっていたのを速くするためにつくったのが「AIアナリスト」の原型です。
こういうケースはユースケースを制作者自身がよく分かっているので、初期のPMFはしやすいですよね。
記事の後半、ノーコードはローコードでも言われるという部分の話が特にわかりやすかったです。
>>>
AWSなどがインフラの抽象化をした結果、クラウドで誰でもWebサービスが利用できるようになったのと同様、今回のノーコードも特定のユースケースに対する抽象化を行った結果、それに必要とされていたコードが必要なくなったということじゃないか
>>>
アプリ作成のノーコード化で売上が急増する事例もすでに作っていっているようですし、今後のApplifyそして、福田さんの今後の飛躍も楽しみですね!
① 消費が伸びているEC、②デジタルで過ごす時間が増えた人と親和性の高いノーコード
の2つに着目したのはセンスが良いですね