関連記事一覧
感染拡大 新規上場取りやめるベンチャー企業相次ぐ
NHKニュース 229Picks
企業が21年秋に上場先選択へ 東証市場再編、基準も厳格化
共同通信 201Picks
企業が抱えるリスク 投資家に公表するよう要求へ 金融庁
NHKニュース 159Picks
米大手行、中小企業の支援制度に難色 法的リスク警戒=関係筋
Reuters 69Picks
ハラスメント保険多様化 企業の賠償リスク増で需要拡大
産経ニュース 32Picks
東証反落、88円安 企業業績の悪化警戒
共同通信 19Picks
リスクと株価
note(ノート) 4Picks
身近になったコツコツ投資「低リスク」は思い込み | 人生100年時代のライフ&マネー | 渡辺精一 | 毎日新聞「経済プレミア」
毎日新聞「経済プレミア」 3Picks
値動きの異なる資産を組み合わせることでリスクを抑える - 全面改訂 投資信託選びでいちばん知りたいこと
Diamond Online 3Picks
ドル下落、リスク選好回復で売り=NY市場
Reuters 3Picks
経営者が、事業について密かにヤバいと感じていることは、公にすべし、という趣旨で、先行事例を見ると、引当金、偶発債務など、初めて見る数字も多く提示されそうです。
会社側としては、損失が表面化しても「開示してたでしょ?」と申し開きでき、訴訟リスクを減らせます。投資家に取っても、会社側との情報格差が縮まるのはプラスです。
一方、開示充実は投資家に取って「義務」を負わされることにもなります。開示がある限り、「知らなかった」ではすまされません。
この数年で、100ページを超えるような「統合報告書」も発行されるようになり、今後は監査リスク開示と、とにかく会社も投資家も、コミュニケーション負担は増える一方です。
今回のリスク開示は前進ではありますが、作成側と受け手側双方の負担を増やし過ぎないような工夫を求めたいです。
https://www.sumitomocorp.com/-/media/Files/hq/ir/report/yuho/2019/20200619yuho.pdf?la=ja
監査意見を提出して良いかを事務所として判断する意見審査で説明する概要のような内容が記載されているように思いました。監査手続きの是非を一般投資家が判断できるわけではないですが、情報としてはないよりあった方がいいのは事実。
現状新型コロナで不透明感が広がり、様々なリスクが存在していると思いますが、そういう意味でも良いことではないかと思いました。