今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
670Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
吉村知事は批判は覚悟の上で発表したとツイートしている。
素人目から見ても都市伝説レベルの危険な発表と思ってしまうが、この危機的な状況を少しでも打破するため余程の覚悟で発表した事は評価したい。
人気 Picker
医療者のなかですごく有名な研究結果があります。
水によるうがい群と、ポビドンヨード(イソジン)によるうがい群、通常ケア群(対照)にランダム化した群で、60日間でどれくらい風邪のリスクが変わるか?という研究です。

すると、水のみのうがいでは対象よりも風邪にかかる確率が下がったものの、ポピドンヨード群は下がらなかったという結果でした。

▶American journal of preventive medicine 2005; 29:302-7.

水のみのうがいのほうが有効だったということです。

口腔内の常在菌を破壊したり、粘膜の障害をきたすことで『過ぎたるは及ばざるが如し』の状況になる可能性はあるでしょう。
ただし、新型コロナに関して、『予防的・定期的なポビドンヨードの使用』が有効かどうかは現在2本の研究が進行しているようです。

https://www.clinicaltrialsregister.eu/ctr-search/trial/2020-001721-31/GB
https://clinicaltrials.gov/ct2/show/NCT04364802

これらは予防的な方法になりますが、『悪化を防ぐか』はまた別のテーマになります。

ここで注意したいのは、

『口腔内の検体でPCR検査が陰性化すること』と、
『その後、新型コロナによる悪化が防がれるか』は、

似て非なるものだということです。

それは、予防におけるポビドンヨードうがいが、水のみのうがいに負けてしまったことからも明らかでしょう。

ポビドンヨードは、新型コロナ選択して減らしているわけではなく、粘膜を痛めつつ、多くの菌も一緒になぎ倒しているということだからです。

体調を崩した高齢者に対する『口腔内ケア』は重要です。
COVID-19に限らず、歯磨きなどで口腔内の清潔を保つと、肺炎などのリスクが下がります。

ですので、PCR検査を陰性化させることが目的とせず、口腔内の清潔を保つことの方を優先して、丁寧にうがいしたり歯磨きをしたりのほうがいいのではと感じました。
話題になっているので個人的な考察をコメントさせていただきます。
面白くない結論から言うと、今回の Covid-19 に対してかなり強いエビデンスはまだ存在しないのではないかと思っています。

ヨードに関しては、かぜに対する前向きの研究で水道水と比較した京都大学の研究が有名です。追跡期間も2ヶ月というランダム化比較試験でかつ水うがいの方が良い結果だったので話題になりました。
Prevention of Upper Respiratory Tract Infections by Gargling

ボランティア 387 名をランダムに「水道水でうがい」「うがい薬(ヨード液)でうがい」「特にうがいをしない」という 3 グループでわりつけ、かぜが発症するかどうかを検証しています。

ランダム化比較試験なのでエビデンスは強いですが、COVID-19でどうかは直接的にはわかりません。

わからないので、効かないとも断言できません。それよりもリスクとして心配するのは、他の報告の情報です。いずれも、盲信してヒステリックに過剰は良くないと推測されます。

•他の細菌が覆っていることで守られているバリアーのバランスを崩すかもしれない
•ヨードの取り込みがうがいで報告されているのでそちらの悪影響リスク上昇
•細胞表面のバリアー機能を持った表面タンパク質を変性させる可能性

なども議論されます。一方、例えば、ヨードに関するウィルスに対する不活化効果に関して小林製薬のデータなどが見つかり、混乱する方もいると思います。

こちらの実験は15秒間、ヨードを含む試験物質に暴露して、ウイルスがその後検出できるか否かを試験しているもので、良いデータですが正確に言えば、上記で列挙したような事象含めて検証できないデータです。この試験結果はそのまま理解するべきで、裸のウイルスに試験物質をそのままかけたら15秒で不活化できたのであり、それでうがいをしたことによって、結果的にヒトの"感染"が防げるかは未知です。

個人的に、前向き調査でヨードとCOVID-19を検証できる前向きは時間的にもないので、今ある情報で個々人が信じる行動を選択する状況と思います。自分は、メルカリで4,5倍の値段のものを買うことは確実にないというのと、関連株価はこの商品の利益から言えば明らかに上がり過ぎで、むしろ跳ね返り心配します。
今回の発表は様々な点で危うさを感じます。
1つ目に、研究の信憑性です。「AがBに効果がある」という因果関係を示すためには、洗練された研究デザインで臨床研究を行う必要があります。現在のところ詳しい研究デザインや研究結果は発表されておらず、何とも言えません。例えば、ウイルスが消失したというのを唾液のPCR検査の陰転化率で検証したとすれば、口腔内が消毒されたことで「偽陰性」になった可能性が考えられます。新型コロナウイルスは肺などの下気道に親和性が高いことが知られており、口の中だけ消毒しても意味がありません。さらに、もしそうだとすればイソジンうがいをしている人がPCR検査を受けた場合「偽陰性」になる可能性があり、その人達が感染を広めることに繋がります。

2つ目に、科学的に検証が不十分な結果を、行政側があたかも因果関係があるかのようなメッセージで発することで国民に誤解を与える可能性があります。初期にアビガンについて安倍首相が発表していた時も同様の危うさを感じました。

3つ目に、ある商品の効果を宣伝することで本当に必要な場所に届かなくなってしまいます。イソジン自体は手術時の消毒など、医療現場で広く使われているもので、買い占めなどが起こると手術などに影響が出る可能性があります。
明治HDの株価は吉村知事のうがい薬発言で、5%くらい上昇しましたね。時価総額が1.3兆円なので、5%の株価は600-700億円のインパクト。流石にそこまでの業績影響はover valueな気もしますが、吉村知事の一言、すごい影響です。
全ての仮説は大切な将来への布石だと思いますし、これが将来真実であると示される日が来るかもしれません。しかし、「嘘のような嘘の話」である可能性も十分ある現時点で、影響力のある人物が公に話す内容ではなかったと思います。

まず、示されたデータが「PCRの陽性率」であり、これでは「治療効果」の証明とは全く言えません。示されていない重要なデータがあるのかもしれませんが、これを代表で引っ張り出したのですから、治療効果は証明されていない可能性が高いと思います。

何より懸念すべきは、ヨードうがい薬には使用を勧められない方がいるという点です。妊婦さんや授乳中の方、甲状腺の病気をお持ちの方にはご本人や胎児への悪影響が懸念されます。

また、そのような事情がなくても、ヨードの使いすぎによる甲状腺疾患の発症にも注意すべきです。これがきっかけとなり過度の使用や飲み込んでしまうような方が生まれないでしょうか?そうなれば、有害性がうがいの有益性を大きく上回る可能性が懸念されます。

たかがうがい、されどうがいです。水うがいやヨードの適度な使用ならば、仮に無効だったとしても良いと思いますが、このような発言で生まれる「副作用」を強く懸念します。
会見映像みたら、実際の商品を多数並べて紹介しており、まだ有効性が示されていない段階での発信としてはやはり不適切かと。

関係者から知事への情報伝達が誤解を与えるものだったのか分かりませんが、
とても理性的なリーダーシップをとってこられた吉村知事なので、
今回の発信の問題点はご理解下さると期待します。

医学的な是非についてはほかの先生方が仰る通りです。
無症状で身体にウイルスが入り込んでいなくても、喉にウイルスが偶々くっついていれば検査結果はたぶん陽性になるわけで、そういう人達が”消毒薬”でうがいしてウイルスを消せば、素人目に見て”陽性者”は減りそうです。鼻やら喉やらにウイルスがくっついているだけで全く症状のない人を、そもそも感染者と呼ぶべきなのか。陽性者数が急増しながら死者が増えない最近の動きを見ていると、そんな”感染者”が多そうに感じないでもありません。どう考えればいいのでしょう・・・ f^^;
新型コロナ初期に、医療の専門家の方々からマスク意味ない的な発言があったのに、その後意味あることになったので、うがい薬意味ないといわれても鵜呑みにできないという意見をよく聞きます。
そりゃあ、口内の微生物やウイルスがうがい薬で消されてしまうのですから、同じ条件であれば使った方がいいに決まっています。

インフルエンザが流行する季節になると、うがい薬を買う人が多いでしょ。

それと同じです。
もちろん、手洗いも忘れないようにしましょう。
>吉村知事は法律の関係で効能については言えないとした上で…

元弁護士だけにちゃんとリスクはわきまえていらっしゃいますが、世の中の注目を引くお立場にいらっしゃるので、ご自身の発言の社会的影響の大きさを考えると、言ってよかったのか、少し疑問に感じるところもあります。
2009年4月に明治製菓と明治乳業の経営統合により設立。ヨーグルト、牛乳等の乳製品、菓子ではチョコレートが主力。子会社で医薬品事業も展開。海外事業では中国・米国での収益力強化とその他アジアでの事業拡大を図る。
時価総額
9,684 億円

業績