株式会社三菱ケミカルホールディングス(みつびしケミカルホールディングス、Mitsubishi Chemical Holdings Corporation)は、東京都千代田区丸の内一丁目1番1号に本社を置く日本の共同持株会社で、日本最大の化学会社企業。東証一部上場。 ウィキペディア
時価総額
1.00 兆円
業績

関連記事一覧
HSBC、黒人管理職を25年までに倍増へ=社内メモ
Reuters 60Picks
サイバー空間に現実を再現して管理!三菱ケミカルが進めるDX
ニュースイッチ 19Picks
昇進を拒む女性ほど気づいていない、いま管理職になることで得られる意外なメリット3つ - 実は10年前とはまったく違うんです
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 5Picks
年収850万円の部長職が副業にチャレンジ…月30時間で稼げた金額は?
日刊SPA! 4Picks
部下に「本当の予定表」を見せてもらえない管理職はもう通用しない - これが新しい時代の報連相だ
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 4Picks
会社の喫煙所残す?管理職の葛藤
福井新聞オンライン 3Picks
在宅オンライン会議で、センスのいい管理職と思われるためには何を着るべきか - お仕事服にも多様性が必要な時代に
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 3Picks
技術職からPM職へ──決断の裏にあった意外な理由とは
talentbook 2Picks
40代、50代管理職の約半数が現在の業務や待遇に不満足
MONOist 2Picks
適職の巡り合うために必要な『3つのフィット』
体験入社・職場見学ができる転職サイト【体験入社】 1Pick
処遇をジョブ(担当職務)のサイズで行い、そのジョブに就くかどうかは、そこに求められる能力の有無で決まる。これを「ジョブ型」とするならば、その職務が遂行できていなければ、当然に給与は下がるわけですし、その状態が続けばその仕事から外される。また空きポジションができた際に、そのジョブを遂行する能力を持つ適任が社内に居なければ、外部から採用する。10年頑張ってる担当者が居ても、他社から「上司」が飛んでくる。そして、そのジョブの市場価格が上がれば、既存担当者の処遇も見直す。
「メンバーシップ型」の対義語として存在するのが「ジョブ型」だとするならば、ワタシはこれぐらいまでやった方がいいように思います。すぐにできなくても目指した方がいい。そうしないと意味が無い。グランドデザインは変えないで細部の制度設計・運用だけの変更で終わるなら上手くいくわけもなく、それで「ジョブ型は日本企業には合わない」で終わってしまうようなことがあれば、このチャンスがちょっと勿体無いですよね。
ジョブ型の導入には「ジョブディスクリプション」が職ごとに整備され、それぞれに対しての要求されるスキルと成果が明示され もちろんその職に対する報酬レンジもひとりびとりと合意することが必要。
だから何時間働いたかより、期日までに期待通りの成果を上げられたかどうかで評価される。
すなわち 今いる管理職が全員そのままジョブ型に移行することはかなりのチャレンジであり、何年かかけて適正化していくだろうと想像する。
ただ、管理職の「ジョブ型」の成果はどのようにして測るのでしょう?
営業のような数字が出る部署ならわかりやすいですが、管理部門の成果をどうやって測るのか・・・詳細が気になります。
その中で、ポイントは今回の変更がいいかどうかではなく、今後の時代の経営においてグローバル基準のジョブ型の方がいいと経営として確信し、それをやり切る覚悟なのかどうか。
これ自体はStep1でしかない可能性もあるわけで、経営の意思の強さの方がよっぽど重要でしょう。
具体的には「管理職には、勤続年数ではなく仕事の成果に応じて賃金を決める「ジョブ型」と呼ばれる制度を導入し、一般職は本人が希望しない形での転勤はやめる」とのこと。
この動きさらに広がりそうです。