Amazon.com, Inc.(アマゾン・ドット・コム・インク)は、アメリカ合衆国・ワシントン州シアトルに本拠を構える多国籍テクノロジー企業、並びに同社が運営するECサイトの名称である。 ウィキペディア
時価総額
161 兆円
業績

関連記事一覧
ソフトバンクの自律走行お掃除ロボ「Whiz」、販売台数1万台!コロナで普及加速
自動運転ラボ 191Picks
アマゾン、コロナで一時停止した生産性向上目標を復活=BBG
Reuters 20Picks
UUUM、20年5月期の営業利益は20%減の9.9億円 第4四半期は赤字に 新型コロナによる市況悪化とイベント自粛で 人件費も圧迫
Social Game Info 19Picks
コロナ禍による自動車売上減少のなか、EVの販売は過去最高に
Forbes JAPAN 18Picks
米東海岸で大規模ネット障害、ベライゾン施設で問題か
Reuters 12Picks
宅配や移動販売を始める中小飲食事業者を支援---新型コロナで売り上げ減 東京都
レスポンス 8Picks
NTTドコモ、端末販売数が約3割減 ── コロナ禍でも「経済活動、徐々に復活」
Business Insider Japan 7Picks
アマゾン、インドのベンガルールで医薬品のネット販売開始
Reuters 6Picks
米小売セール、人出まばら コロナ再流行でネット通販シフト
共同通信 6Picks
米新車販売、コロナ禍からの回復続く トヨタはマイナス幅縮小
Reuters 5Picks
コロナ後の明暗がはっきり分かれる決算が続きます。
本質は、次に来る時代に備えて変わり続けることや、ポートフォリオを持ちながら新たな一手を打ち続けられるか。
変わるチャンスがありながらも、変わることは難しい。
その教訓をコロナは顕著に示している。
ここで、ネット購入に慣れた人たちのうち、どれくらいリアル店舗に戻るかに注視しています。
100%維持はあり得ませんが、100%がもとの購入習慣に戻ることもあり得ません。
ここ5年くらいよく伸びているわけですが、特にコロナ禍が始まってからがものすごい。
こうした一部の銘柄の高騰から、下げ局面において投資家の期待がどう動いたかが読みとれます。
これは、もともと、それだけの伸びに対応可能な余力を持っていたことを示すと思います。
amazonの底力たるや…どこまで強いのか想像できなくなってきました。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません