今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
1891Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
聴きまくってるのに、「白日」の意味を初めて知りました。
これだけで良記事です。

私が思う「頭がいい」の定義
①様々な知識を持っており、引き出しが多い
②引き出しを活用して、持論を持っている
③持論を誰かに正確に伝えることができる

正解がない様々な事柄に対して持論を持つことが、IQに関係ない頭の良さです。
人気 Picker
社会に出ると、勉強ができる人と頭の良い人がイコールではないことがよくわかると思います。
「頭の良い人」ってなんでしょうね。。。

わたしは(正解かどうかはともかく)自分の考えを持ち、知的好奇心や探究心が強く、フラットに考えられるひとだと思います。
東大生なんて特別な存在じゃないですよ。

「東大・・・」というタイトルを付けると書籍が売れるだけのことでしょう。
長年仕事をしていると本当に「頭の良い人」に時々巡り合います。それは明らかに「知識のある人」とは違います。もちろん、まれに両立させてる素晴らしい人もいらっしゃいますが・・・

私の経験では、会社が直面しているたくさんあって複雑で混沌としてる問題などの状況を、構造化することで皆にクリアにし、そこに横たわる本質的な問題を浮き彫りにする、などというアプローチで「頭の良さ」が際立ちます。全体を俯瞰する能力やその関係や重要性を洞察する能力、事実と仮説を峻別してストーリーを語る能力、などが秀でています。

この記事にある「目の差」云々という表現は、いい得て妙だと感じます。

追加して、あえて言うなら、このような「頭の良い人」が同時に傲慢であって欲しくない、ということですね。

これ、最も大事w
日常の些細なことに、疑問を持ち、「日常の解像度」を上げることを推奨している点はとても共感できる。日常の"当たり前"に自身なりの"疑問"を持ち、問い掛ける"問題提起"は、問題解決よりも重要な視点である。"WHY"を自ら解けるようになると、一歩深い思考に繋がるし、学びを活かす機会にもなると思う。"正解が無い"不確実な時代において、"問題提起力"は、これから益々求められると思う。"現実"を単に受け容れるだけでなく、"疑問"ー"疑い問う"習慣を身につけたいですね…。
面白い事実を。数十年にわたるIQテストを追うと、殆どの国でIQは世代と共に上がっているそうです。環境的な要因を補正してもなお有意な差があると。

つまり、若い世代の方が頭がいいと。最近の若いものは、と老人はぼやきますが、大概は最近の若いものの方が頭がいいと。

まあだから、この記事はよくわかりませんでしたが、しかし40の足音が聞こえてきた僕なんかより、この記事を書いた学生さんの方が頭がいいのは間違い無いでしょう。だから偏差値35から東大に入ったなんて小さなことを大袈裟に見せびらかさなくてもいいのです。東大が人生のピークになってしまった東大生、たくさんいました。留学が人生のピークになってしまった留学生もたくさんいました。小さくまとまってはいけません。大きな夢を持ってこれからもコツコツと努力してください、必ず僕やだいたいのプロピッカーなんかより遥かに優れた人になるでしょう。
頭が良いとか悪いとか、東大生とか関係なく大切なこと。

バカだったというのも、受験勉強の成績が良くなかったというだけ。そういう人が社会に活躍しているケースはたくさんあります。

目の中に映る景色が違うというのは、ボーッと見ているか、好奇心を持って見るかの差ですね。

慣れれば、無意識のうちにも、いろんなものが目に飛び込んできます。今まで気づかなかったことも発見できて、頭も活性化されますよ。
この人が言っている目の良さのレベルは、海外に行くとはっきり分かりますね。

私がCFOをした会社で、クリスマス、お正月商戦で優秀だった店長を海外研修に行かせるというのをやりましたが、帰国後のレポート→何を書いても良い が物語っていました。

あと、地頭が良い人は、暗記を少なく済ませるのではなく、物事を関連付けて覚えるので、記憶が効率良く、また、頭の中で情報が自然に整理されています。
これは、起業希望の若者と話をする時、話しながら観察しています。

記事に書いてあることは当たり前過ぎることですが、偏差値35から東大に受かった著者が言うから価値があるのですね、そこのところは古典的日本。
私の書く辛辣系のコラムはよく「いちいち細かいことに目くじら立てすぎ」ってコメントされるんですけど、こういうことだとポジティブに受け取ることにしようかな…。
本当に頭の良い人は「頭が良い人、悪い人の決定的な差を断言」することはないと思います。

社会に出てからわかる「頭の良い人」は、他者に対する気配りができて、正解のない世界で柔軟にふるまえる人だと考えています。

東大の魅力は、卒業生の人脈であり、頭の良さではないと思いますが…

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません