東日本旅客鉄道株式会社(ひがしにほんりょかくてつどう、英語: East Japan Railway Company)は、1987年4月1日に、日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業を引き継いだ旅客鉄道会社の一つ。通称はJR東日本(ジェイアールひがしにほん)、英語略称はJR East。切符の地紋には「E」と記されている。 ウィキペディア
時価総額
2.90 兆円
業績

関連記事一覧
JR東・西の21年3月期決算、民営化以降で初の赤字に
読売新聞 283Picks
JR東日本 来週以降にも終電繰り上げへ、1都3県の要請受け
TBS NEWS 72Picks
線路へのイヤホン落下、950件 ワイヤレスで増加、JR東78駅
共同通信 64Picks
JR東日本、2643億円の赤字 9月中間、鉄道以外も悪化
共同通信 44Picks
JR東日本、大みそか終夜運転について発表 首都圏12路線を運行
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 39Picks
髙島屋大阪店食品売り場で新型コロナ感染者 同店は土曜日閉店
WWD JAPAN.com 29Picks
大雪予想 山形新幹線など 大みそかと元日に計画運休 JR東日本
NHKニュース 15Picks
JR東日本がトヨタと組む「燃料電池電車」 “水素で動く車両”を目指す歴史と戦略
ITmedia ビジネスオンライン 15Picks
JR東グループの飲料会社、廃棄飲料を再エネ化へ メタン発酵で資源循環
環境ビジネスオンライン 8Picks
JR東日本、列車を活用し宅配と店頭販売を行う「新幹鮮魚」開始 茨城と新潟の鮮魚を都内に
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 5Picks
わかりやすく言ってしまえば、首都圏で満員電車に乗っている人たちの支払過多で、赤字の在来線を維持してきたのです。
「赤字路線の廃止」というと地方の切り捨てのような悪いイメージがありますが、切り捨てることなく応分の負担をお願いすればいいのです。
ガラガラの電車でノンビリ通勤・通学ができる人と、満員電車で毎日厳しい思いをしている人が同じ扱いというのは、やはり不公平です。
株価は6月半ばから再度下落に転じていて、マーケットが保つ中で約3割下落。ウィズコロナで、拡大が収まっても以前ほどは稼働率が高まらない可能性もあるが、逆にここ2か月弱で相対で3割下落するほど他業界比で弱いかというと違和感。ほかの会社だってウィズコロナで経済全体が弱まれば厳しい企業が多いし、選択的消費のほうが必須消費より長期ではより厳しい状況になっていくと思うが…ショック反応の後に一定戻る前提ならJR東も同様だと思うし、そうではないなら全般に戻りすぎのように感じる。
https://www.jreast.co.jp/investor/financial/2021/pdf/quarter1-01.pdf
それによる負の連鎖やボーナスカット等による消費経済の低迷など、景気の減退の本格化はこれから。
ネガティブな事実や印象だけでなく、赤字決算やマイナス成長の中でもいかにポジティブな対策が打たれている企業があるか、という視点での報道が増えることが大切だと思います。
決算短信はこちらです
https://www.jreast.co.jp/investor/financial/2021/pdf/quarter1-01.pdf
JR東日本に乗っていても、不思議と経営に対する危機意識はあまり感じないですよね。
すべて無人駅にして人件費を抑えるとか、積極的に間引きをするとか、Go Toのような自治体事業に積極的に参画するとか、生き残るための戦略を考えないと立ちうかなる瞬間が来る気もします。
お盆も新幹線はガラガラ