関連記事一覧
ロシア全土で反体制派釈放要求 妻含め1800人以上拘束
共同通信 154Picks
ロシア、ナワリヌイ氏30日間勾留決定 欧米各国が一斉に非難
Reuters 43Picks
ロシア、25─30ドルの原油安は乗り切れる=財務省
Reuters 10Picks
ロシア民間軍事会社「傭兵」を拘束ベラルーシ「クーデター事件」の真相
新潮社 Foresight(フォーサイト) 9Picks
ロシア全土で反体制派釈放要求 妻含め1800人以上拘束
共同通信 9Picks
ロシア極東知事拘束に抗議集会 報道官は支持に感謝表明
共同通信 6Picks
ロシア、反体制指導者襲撃の関与否定 制裁導入の根拠にならず
Reuters 4Picks
ロシア、ハバロフスク知事拘束 治安当局、殺人関与容疑
共同通信 3Picks
北方領土は「ロシア領」 プーチン氏演説 改憲案支持訴え
北海道新聞 どうしんウェブ 3Picks
ベラルーシ大統領選の候補を拘束 政権側によるライバル排除か
共同通信 3Picks
そもそもベラルーシに居たワグネルの傭兵たちはいずれも非武装で普通のホテルに滞在しており、どう考えてもベラルーシでの破壊工作のために送られてきたようには見えない。
また、彼らはスーダンの通貨やテレカを持っており、スーダンへのトランジットのためにベラルーシに滞在していたようです。
ルカシェンコ政権としては来月に迫った大統領選挙を前に「ロシアの干渉」というストーリーを作りたかったのか、あるいは本当にそのような干渉に怯えていたのではないでしょうか(ロシアがベラルーシの選挙に干渉していること自体は事実なので)。
しかしいずれであっても、今回の件は、ロシアとベラルーシの同盟関係を大きく傷付けることになるでしょう。
ただ、ベラルーシにもうロシアの勢力圏内から飛び出してしまえ、という覚悟があるのか、あるいはロシアとの関係はギリギリで維持できると踏んでいるのか。この辺はまだよく分かりません。
ロシア政府のベラルーシに対する外交姿勢は、一貫して、ロシアへの併合を迫る、というものでした。プーチン大統領は、ソ連時代の勢力を国際関係において回復する、というのが基本路線であり、旧ソ連諸国を取り込もうとしてきました。
人口1000万人のベラルーシは、ルカシェンコ大統領が、非常に親ロシア的な姿勢を示しながらも、併合だけは、様々な理由をつけて、のらりくらりと逃れてきました。
ルカシェンコ大統領としては、権力の座にとどまることが至上命題でしょう。「ロシアからの侵略」の証拠を大々的に国民に示して見せて、反ロシア感情を煽ることは、大統領選においても効果があります。