• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「何をしたいか」が定まってない人は大成しない

東洋経済オンライン
279
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • フリーランス 編集者&ライター

    真似すること、まとめることから始まる。

    「よく「クリエイティビティが大事」といいますが、そんなものが、みんなにあったらおかしいです」
    「アインシュタインのようなクリエイティビティを持つ人は100年に1人、数百年に1人しか出ないわけです。それ以外の発明や発見は、ほとんど誰かの真似です。だから、いいものはどんどん真似すればいいし、教えてもらったことはまとめて、いろんな人に伝えていけばいい」


注目のコメント

  • 電気通信大学 キャリア支援センター 特任准教授

    「何をしたいか」というタイトルは、尾原さんがコメントで書かれている「なにかをなす」とは違うものだ。「何をしたいか」とは、「「何をしたいのか」という理念」とは異なり、後者の方が高位にある。むしろ後者の方が本質で、ホントに必要なことだと思う。

    で、尾原さん、まとめただけだと書かれていますけど、そのまとめ方が秀逸だからこそ、注目されるわけで。私も本を一冊出しているけど、権威と思われたことはないので、やっぱりアウトプットの質、そしてそれが世の中のニーズに合うかというのは大事かと思う。


  • ソウルドアウト株式会社 マーケティング担当

    ちがう。Adsenseが恐ろしく有能だったからで、OvertureをYahoo!買収しその後運営に失敗したから。
    Microsoftが90年代あれほど強かったのは、理念が素晴らしかったからか?そんなわけない。誰も知らないし。OSが最強でかつ、他社を殲滅するという恐怖の戦略をゲイツ師匠が徹底したから。

    なんでこういう生存バイアスごりごりの見方を出口御大ともあろう方が披露されるんだろう。本旨と関係ないのにこういうフェイクはあまりにも気になってしまう。

    >つまり、図書館はグーグルと一緒なんです。世界の知恵を集めて、誰でもいつでも利用できるようにする。そのときに思ったのは、グーグルはなんで伸びたのかといえば、彼らの理念ややりたいことが非常にソーシャルで、人々の琴線に触れたんだなということでした。やっぱり何をしたいのかというところが決定的に大事であって、インターネットはあくまでツールにすぎないわけです。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか