今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
286Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
月次売上推移が落ちていて、客単価が上がっているということは、客数がそれ以上に落ち込んでるということですね。

おそらくこれは直営店とフランチャイズ併せた数値だと思いますが、客数が落ちている一番の理由としては、そもそも営業時間を短縮した店舗が結構な数あったのではないでしょうか?

フランチャイズからすると、客が来ないのに24時間運営すると人件費や水道高熱のコストが嵩んでしまうため、24時間開きっぱなしにする方が業績が下がってしまう場合が多いです。

この点に関しては本部とフランチャイズでたびたび揉めますね。
(よく論点になるのがフランチャイズのコンビニ会計と言って、廃棄物分がフランチャイズロイヤリティに参入されるかどうかとか)

単価が増えているのは、記事に書かれている通り、コロナ影響下の爆買い勢が一定層いて、その層が単価を引き上げているんだと思います
人気 Picker
コロナにおいてセブンでは、「デリカ」「冷凍食品」「洋酒・ワイン」のカテゴリ売上が特に拡大。43店舗にて酒類を拡大するレイアウトをテストしていましたが地区平均より売上が伸びた事で120億かけて8000店でも導入へ。
細かな変化ですが、来店頻度が高いコンビニだからこそ変わり続ける必要性を感じます。
コロナ禍で売上は下がった一方、客単価は非常に上がったコンビニ。三密を避けてスーパーからコンビニに一定のお客さんが流れたというのは確かに実感がある。その消費行動の変化をとらえ、新しいコンビニの形を各社が模索しているというのは興味深い。近年、ヒット商品はあるが生活様式を変えるほどのイノベーションが無くなったコンビニがこの危機時にそれを生み出してくれるのか?消費者としても経営者の観点からも大いに興味がある。期待したいな。
立地によって色々違いがありそう。オフィス周りの「ちょっと買い」は減っているだろうから、これは単価を上げる要因でもあるし客数を減らす要因でもある。ロードサイドも全体の移動量が減ったとすれば、全体としては厳しいのではないだろうか?
キッカケがあって、どう行動変容をしていくか。特に今回の場合は、消費行動の行動変容だけでなく、生活自体の行動変容が現在進行形で起こっていると思うので。
たぶん、解説です。

客数減、客単価増。
複数の要因はありますが、立地別売上構成の変化です。客数が高く客単価が低いオフィス立地の売上が減り、客数が低く客単価の高い住宅立地の売上が上がる。結果として、客単価の低いお客さんが減り。これがコロナの影響です。自然とコンビニの既存店の客数が減り客単価が上がります。これ自体は各チェーンの政策とは関係なく、外部環境による立地別売上構成が変わったに過ぎません。

眠いからここまで。
確かに、多くの人々で混み合っているスーパーに行くよりコンビニで済ませる人が多くなっているような気がします。

私も滅多にスーパーには行きません。
「コロナ禍で「コンビニの使われ方」が変化している」とのこと。
セブンイレブンが「オフィス街立地と住宅街立地と変化を持たせた商品政策を進めてきたが、これを改め、さらに細分化したレイアウト、商品政策を導入する予定という一部報道もある」とのこと。今後どのような戦略を取っていくのか、注目したいです。
立地によって状況は大きく変わっていると思います。東京都でも、テレワークが進んだことによって、都心部や郊外でも駅近のコンビニは苦戦しているのでしょうし、一方で、住宅地にあるコンビニはむしろ伸びているのではないかと思います。
小売は将来的に完全にECに取って代わられるという話もありますが、小売の中でも「超便利」と「エンターテインメント」のいずれかに振り切っている店舗は残るでしょう。例えば、コンビニは身近にあって夜中もやっているという超便利に特化しているし、地方の大型ショッピングモールは、品揃えだけでなく、家族で楽しめるエンターテインメント要素を取り入れています。いずれにも尖っていない中堅スーパーは、生鮮を取り扱い始めているECとさらに熾烈な競争を強いられていくと考えられます。
コンビニの使われ方の変化の前に人の流れの変化を考察する必要がある、と想像します。
宅配にむしろ顧客を取られてるかと