関連記事一覧
なぜ「人間には十分な報酬を払うべき」なのか?ドラッカーはこう答えます
マネー現代 265Picks
バイトの「クソ仕事」が教えてくれたこと
Diamond Online 241Picks
STAY HOMEで不安なときこそ見つめなおしたい。「なぜ仕事をするのか」について
ライフハッカー[日本版] 191Picks
「私は人間の敵ではない」人工知能が生成した文章が不吉すぎて震えるレベル : カラパイア
カラパイア 17Picks
AIとは結局なんなのか?よくわからない人工知能を、それでもわかるために
Ledge.ai 15Picks
肩コリと猫背を同時に治す「神ストレッチ」 - 座り仕事の疲れがぜんぶとれるコリほぐしストレッチ
Diamond Online 9Picks
2020年代、人工知能は「働く」体験をどれだけ変えるのか?
ITmedia エンタープライズ 7Picks
同じ姿勢をキープする「座り仕事」の悩み。首、肩、背中の疲れをとる方法
ライフハッカー[日本版] 7Picks
「猿も人間みたいに欲張るんだね」動物たちに恵方巻き、ボス独り占め 高知
毎日新聞 5Picks
人間と人工知能の境界線~映画に見る近未来vol.3
GLOBIS知見録 最新記事 4Picks
https://www.google.com/amp/s/www.businessinsider.jp/amp/post-827
安宅さんと同じことを話されてると解釈しました。
既視感満載…と感じていたのですが、こうやって、いろんな方がいろんなかたちで同じことを話されることで、社会全般として、人工知能に対するリテラシーがあがっていくことがなにより大切なのかもしれない…と感じました。
そんなにAIは甘いものではありません。
ずいぶん昔の段階で、米国で機械が「NO」と判断したことを人間が認めてしまって大騒ぎになった事件がかなりありました。
機械のアラートに従わずに凶悪犯を仮出獄させてしまって、社会全体が震撼した事件もあります。
問題は、マニアックすぎてもいけないし簡単すぎてもいけない。面白いと思われる問題をつくらなければならない。現在の人工知能は、そうした面白い問題はつくれないと思います。