今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
232Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
よくある「AIが人間の仕事を奪う」から踏み込んで、「共存」についての茂木さんの思想、共感しました。

この記事を読みながら、田坂広志さんの「7つのレベルの知性の垂直統合」をイメージしながら考えました。思想・ビジョン・志・戦略・戦術・技術・人間力の7つ、確かにAIに任せる方が良い部分もありますが、人間にしかできないのではという部分と「全体を統合すること」は人間の強みかなと振り返りました。
茂木さんもロジャーペンローズに影響を受けてたとは知らなかった!私も大学生の時物理学部にレクチャーしにきてくれたペンローズに強く影響され、「皇帝の新しい心」とかは特に読み耽りました。同トピックではダグラスホフスタダーの「ゲーデル・エッシャー・バッハ」も必読書です。「この本では意識の生まれるメカニズムを説明する」という前書きで始まります。壮大なテーマにして壮大な内容でおすすめの本ではありますが、その後人工知能の研究においてあまり彼が大きな発見はできなかったのが残念です。
AIで仕事はなくならない ―― なぜか過剰被害妄想の日本の本当の危機
https://www.google.com/amp/s/www.businessinsider.jp/amp/post-827

安宅さんと同じことを話されてると解釈しました。

既視感満載…と感じていたのですが、こうやって、いろんな方がいろんなかたちで同じことを話されることで、社会全般として、人工知能に対するリテラシーがあがっていくことがなにより大切なのかもしれない…と感じました。
まだ、この議論が続いていることに少し失望する…。どちらかが生き残るか…偏重が強い見方は何も生まない。奪われる仕事があるならば、そもそも人間がやるべき仕事ではないのでは?と思えるくらいに受け止めたい。Human-Machine Interactionという"共存"の世界観を持つべきだと思う。"ユーモア"、"面白い"をゼロから生み出すのは、人間しかできない。ビジネスシーンにおいては、問題提起し、行動を起こすことが人間に求められると思う。ここでも、"What if"の視点がとても大事になる。"妄想力"を鍛えたいですね…。
>定型業務は人工知能が担えても、総合的で高度な判断は人間が担い続けるでしょう

そんなにAIは甘いものではありません。

ずいぶん昔の段階で、米国で機械が「NO」と判断したことを人間が認めてしまって大騒ぎになった事件がかなりありました。

機械のアラートに従わずに凶悪犯を仮出獄させてしまって、社会全体が震撼した事件もあります。
>そのクオリア(質感)がどう生成されているのかがまだよく分かっていない。私が持つこの「私」という感じも、どうやって生じているのかが分からない。しかし人工知能の研究はこの問題に向き合う必要があります。人工知能を人類にとってよりメリットのあるものにする上で、この問いに答えることは必須ですし、そもそも人工知能について考えることは、「知性とは何か」「意識とは何か」「私とは何か」「人間とは何か」といった問いを深めることにもつながります。人工知能がわれわれを映す“鏡”になるんです。

>人工知能時代に大事なのは、問いを設定する能力。正解を出すことよりも、です。
この本は読みたい。
人工知能を恐れる人がいるが、彼らは知能と意識を区別していないように思う。仕事を奪い、人間に害を加えるためには、知能ではなく意識が必要。しかし、現状プログラムに意識を与える方法も、与える価値も見えていない。
と言いつつ、自分も意識についてそこまで詳しくないのでこの本は読みます。
クイズの話が面白かったです。確かに問題を作るのは頭を使いますね。
問題は、マニアックすぎてもいけないし簡単すぎてもいけない。面白いと思われる問題をつくらなければならない。現在の人工知能は、そうした面白い問題はつくれないと思います。
AIに任せて、人が他にやるべき/ やりたいことがある限り、人の仕事はなくならず人は進化し続けるのだと思います。
抽象的に危惧する議論より人の可能性をわかりやすくメッセージし続けることも大切と改めて、茂木さん記事を見て思いました。
未だに「人工知能は人間の仕事を奪うのか」に釣られる人が多い

業績