• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【独白】未来のスタートアップを量産する「異端の研究室」

NewsPicks編集部
642
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    再生医療・幹細胞生物学研究者

    言わずと知れた有名な研究者。特に、彼のラボの関係者が出したスタートアップと言う切り口でもまとまりが良く、日本語記事の単独フォーカスのインタビューは珍しい。どんなにぶっ飛んだアイデアも、彼が言い出したら何らか本気でやろうとするんだろうと思わせるパワーをもっている、そんな印象をもっています。

    本気でやろうとしたときに、倫理的、経済的、社会的に何が本当に大事なのかを考えていく姿勢は学ぶことが沢山あります。記事でも伝わってきます。

    教授がスター研究者であることに疑いはないですが、最近は、インパクトの大きい、話題性のあるプロジェクトが多いため、ラボとしてのオリジナルの仕事が外から見えにくい状況であるとも感じます。

    BASE editing に注目している節も触れてあり、特集の布石を感じます。CRISPR/Cas9ばかりが注目されていますが、Cas9関連タンパク質を応用した、1塩基だけをピンポイントで編集(point mutation)する BASE editing という技術です。

    こちらは私の認識ではBroad instituteの David Liu ラボのポスドクの2016年のNature仕事※がオリジナルだと思います。ですので、David Liu が関係する Beam therapeuticsという会社があるので、研究者か、ラボとなにかコラボがあるのかもしれませんね。それか、新しい塩基置換を目指しているのか。きっと後者と思いますが。

    ※Komor, A. C., Kim, Y. B., Packer, M. S., Zuris, J. A. & Liu, D. R. Programmable editing of a target base in genomic DNA without double-stranded DNA cleavage. Nature 533, 420–424 (2016).


  • 合成生物学の研究

    合成生物学の研究をしている者です。ジョージ・チャーチ研のインタビュー記事をまさかNewsPicksで読めるとは。いつもワクワクする記事をありがとうございます。

    ウイルス耐性を持たせることについて
    別のインタビューで、彼は合成生物学で「北極を大草原にする」と述べていました。マンモスのプロジェクトはその一つです。もうひとつ、シアノバクテリアという、光合成で太陽光をエネルギーにCO2を食べて生きている光合成微生物にウイルス耐性を持たせ、地球温暖化を解決する、と述べていました。このバクテリアは24億年前大気の96%を占めていたCO2をせっせとO2と有機物に変換して大量増殖し海を覆い尽くしCO2を0.03%にまで減らし張本人です。今でも毎年地球のCO2の15%を食べて体に取り込みます。しかし、シアノバクテリアができた途端にウイルスなどに分解され、せっかく取り込んだCO2は大気に還ってしまいます。もし、ウイルス耐性を持った最強のシアノバクテリアがあれば、、そんな最強の生物を海に放つのはどうかと思いますが、地球温暖化、エネルギー問題をダイレクトに解決するアイデアなのかもしれません。

    遺伝子カウンセリングについて(専門でないので一意見として)
    妊娠10週目前後に行う出生前診断やそれに基づく人工中絶は日本でも行われています。倫理的な問題のひとつに、妊娠10週目にはすでに胎児は生命・人間ではないのか、命を奪っていいのかということです。この技術で、中絶を経ず事前に胎児の健康や病気など知れるようになるのかもしれません。(アメリカでは人工中絶を禁止する動きが今加速していますし)。ただ、問題は山積みです。遺伝子による差別や命の選別、過度な優生学など、ゲノム解析がコモディティ化しつつある時代に生きる我々も考えるべき時期なのかもしれません。

    参考になる文献を以下の記事にコメントしました。ぜひ。
    https://newspicks.com/news/5098389?ref=index&block=picked_9384


  • NewsPicks 編集委員(ニューヨーク支局)

    ハーバード大学のジョージ・チャーチ教授に、特別にインタビューをすることができました。30年以上も遺伝学の世界の最先端をはしり、100人近くが研究するラボからは、毎年10社以上のスタートアップが生まれています。

    彼のラボは、ユニークなプロジェクトをぶち上げることで、ゲノム編集などにまつわる大きな議論を呼んできました。絶滅したマンモスを、合成したDNAを象の生殖細胞に移植することで、復活するプロジェクトに度肝を抜かれた方もいるかと思います。

    そのラディカルさゆえに、つねにテクノロジーと倫理の交差点にいるチャーチ教授に、彼の考える未来像について語ってもらいました。ぜひご一読ください。

    ※マンモス復活はノンフィクション本にもなっています
    https://wired.jp/series/wired-book-review/16_woolly/


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか