• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

内申書ばかり気にして学力が低い学生を量産、教育現場の誤った成績評価 - 教育現場は困ってる

22
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 教育学系院生/公立中教員 教諭

    すごく認知能力が高い人が人類を滅亡させるウイルスを作ったりしては困る,そういう人を育てないために「主体的に学習に取り組む態度,人間性」がある,そういう例え話を聞きます。

    評価は難しいと思います。私も学習中です。
    主体的に学習に取り組む態度は,メタ認知(メタ認知的知識,メタ認知的方略,メタ認知的活動)や自己調整学習と深い関連があります(自己調整を自分で回せているか,とも考えられる)で,それらをただただ評価するだけではなく,授業者からの適切なアプローチが必要です。要は,評価内容や方法,規準,基準を明らかにしておいたり,授業中の活動で生徒のメタ認知等を促す問いや自己調整を促す活動・足場がけがあってこそ初めて評価ができます。
    また,主体的に学習に取り組む態度はそれだけで成り立つわけではなく,「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」とも関連があり,それら3つが相互に関連し合って資質・能力の三本柱と言われ,見方によってはある場面によっては主体的に学習する態度,ある場面は思考力,のように見取ることができます。
    で,評価方法ですが,授業中の全ての生徒の全ての発話を記録しておいて分析,毎授業でふりかえりをさせて記録しておき,ルーブリックを用意しておけばかなり精度を高めて評価できそうです。でも,自分の思いや考えを促されても発話をせず,文字化しない生徒もいるかもしれません。毎回すべての発話を録音するのも現実的じゃありませんね。

    国研の資料置いておきます
    https://www.nier.go.jp/kaihatsu/shidousiryou.html


  • TANREN株式会社 代表取締役

    ビジネスパーソンでも同様で、内申書を人事評価。学力をセールス力として捉えて当社のアプローチ方法に照らしてを考えると
    ①その商品(教科)の勉強に対して、強い関心や意欲を持つように環境を整備する
    ②質の高い練習方法/評価方法(教育方針)を策定し、再現性ある小さな成功体験をもたらせる
    その結果として
    高い主体性も持つ個が誕生し、質の高い組織が醸成される。
    もっと、社会体験に近い教育現場は創造できないものか


  • 株式会社Mindability 社員

    本末転倒でお粗末な評価制度ですね。
    学生には唯一無二な内申書を教師の判断一つで点数が変わる。これでは志望校に入れる可能性を潰してしまいます。
    とは言っても教師も一人の人間ですから上から与えられた評価制度に基づいて判断しているだけ。
    知識なくして知恵は身につかないので小中学校はテストの点数重視でいいと思いますね。その中で世の中は広くアナタがやりたい事は無限大にあるとこども達の視野を広げられる教育にできるのが望ましいです。
    通信制ならぬオンライン制度み設けて門戸を広げたら…ちょっと妄想が過ぎました。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか