業績

株式会社スタートトゥデイは、アパレルのオンラインショッピングサイト、ZOZOTOWN(ゾゾタウン)を運営する日本の企業である。 ウィキペディア
時価総額
1.04 兆円
業績

この連載の記事一覧

【西本博嗣】WEINファンド崩壊の「黒幕説」に答える
NewsPicks編集部 662Picks

【高岡浩三】溝口さんは、根本が分かってない
NewsPicks編集部 901Picks

【魚谷雅彦】女性幹部は30%ではない。半分を目指すべきだ
NewsPicks編集部 384Picks

【独占】本田圭佑、ファンド崩壊の反省を語る
NewsPicks編集部 1377Picks

【溝口勇児】カネの私物化、パワハラ…疑惑をすべて語る
NewsPicks編集部 1492Picks

【最先端】自分の「弱音」を吐き出せるサービス
NewsPicks編集部 445Picks

【必見】ユニコーン創業者が、大臣になる理由
NewsPicks編集部 408Picks

【図解】今、GAFAが最も注目する「経済理論」はこれだ
NewsPicks編集部 3892Picks

【核心】アマゾンの意思決定が日本企業と「決定的に違う理由」
NewsPicks編集部 1982Picks

【本質】インフルエンサーマーケは、こうして「おかしく」なった
NewsPicks編集部 1183Picks
ECプラットフォーム側としては、フットワーク軽く新しい施策を繰り出すことが成長の源なので、どんどん挑戦するのですが、その施策は店舗にとってはギリギリ容認できるかどうかの場合もあります。まずユーザーのメリットを最優先に考え、次に店舗側のメリット・デメリットを考え、最後にプラットフォーム自体の収益を考えて挑戦していくわけですから、店舗の方針と合わないことも出てきます。
試行錯誤しながら新しいビジネスチャンスが生まれるので、出戻りも選択肢としてアリ、だと思います。
ただ、スマートファクトリーの作業をどれほど自動化していくか、ブランドの再構築などやるべきことはたくさんあります。
プラットフォーマーと違い、アパレルメーカーは一社総取りではなく、多様なプレイヤーが同時に存在し得るビジネスなので、早い遅いはもちろん大事であるものの、どれほど我慢して、踊り場にいるときに先を見越した準備できるか、そのさじ加減の仕方をどうするのか、気にしています。
DXやSDGs対応は多くの企業で喫緊の課題となっています。
以前は、当然ながら企業ごとに事情が異なりましたが、いまはどこも変革の只中。
各社とお付き合いのあるこちらは、企業の変革に並走するような感覚になっています。
「ブランドの規模にもよりますが、おそらく数年かけて、全ブランドがウィズコロナに対応したものに最適化していくと思います」
その結果、Amazonがあまりにも多いユーザーが集まってくることから、その存在を無視できず、多くの出店者が軍門にくだったわけです。今もってAmazonはユーザー視点に立った事業展開を続け絶大な支持を得ています。
ZOZOの前澤さんにしてみれば、Amazonのようにユーザーが喜んでくれるZOZOARIGATOを始めたのに「なんで、こんなに物議を醸すのか?」と思ったでしょう。
Amazonは完全にユーザーオリエンテッドだけど、ZOZOはもともとアパレル企業のECの受託から始まっているので、ユーザーとアパレルの双方が同等に大切なお客様なんですよね。そこが決定的な違いです。
出店するアパレル企業に対して、もう少し丁寧な対話をしていれば違った反応だったかもしれませんが、前澤さんのヤンチャなキャラが災いしてオンワードなどが離れたということでしょう。
前澤さんが引退してZOZOが「つまらない会社」になるとの指摘もありますが、「大人の会社」になるとのポジティブな見方もできるわけです。
ZOZOが大人になりつつあることを確認できたので、オンワードも復縁したということなんだと思います。
ZOZOとの提携に関しては目指す規模は5年で100億円とのことで、オンワードのアパレル事業2000億円くらいある中でそれほど大きなインパクトには見えないですが、新たなチャレンジとして踏み出したということでしょう。
一番気になるのは、アパレルの購買において「サイズがぴったりであること」が果たしてどの程度効くのか。ZOZO単体でも十分需要につなげられていない中で、オンワードが取り入れることで勝機があるのかは相当気になっています。