• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

避難情報「指示」に一本化 「勧告」廃止逃げ遅れ防ぐ

85
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 国内航空会社 気象予報士

    これに関連し、現在は降水量や土壌雨量指数がおよそ50年に一度という水準になったときに大雨特別警報を出していますが、今後は地方自治体とも協力して、その地域の災害の発生と最も相関する指数を用い、また判断に用いるメッシュの細かさも、5km四方から1km四方へ細分化することで、より局地的な島嶼部での大雨などにおいても適切に特別警報を出せるよう、現在各都道府県と調整を進めているとされています。すでに伊豆諸島北部ではこの基準での運用が始められており、来月上旬から一部の都道府県にもこの基準が拡大されていく方針と伺っています。
    https://www.jma.go.jp/jma/press/1910/11a/20191011_tokubetsukeihou_kaizen.html

    特別警報が地域の特性をより重視したものに進化してくるのに合わせ、自治体からの情報も一本化することで、よりわかりやすい情報提供を目指していくことになります。
    避難勧告が設定されたのは、そもそも伊勢湾台風の反省から生まれた災害対策基本法第60条によるものですが、内閣府の調査では避難勧告と避難指示の違いを知らなかった人が実に4割を超えており、またなまじ避難指示があることで避難勧告をスルーしてしまう向きもあることや、運用する自治体側でも、避難指示については明確な基準がなく判断が難しい場合があるとして、一本化すべきではという議論が進んでいました。

    個人的意見ですが、やはり気象警報が発表されたという事実をもっと重く捉えるべきかと考えています。大雨洪水警報が出ているのに平気で川の近くで遊んでいたり、台風が近づいて暴風警報が出ているのにいつも通り通勤・通学したり、街のスーパーやコンビニで買い物をしようとする場面が多いのではないでしょうか。自宅や勤務先や学校だけでよいので、ハザードマップをみてどのような災害に弱い場所であるのか、その際の避難はどうするのか、考える機会があっても良いのではないでしょうか。


  • badge
    フリーライター サイエンスライター・気象予報士

    約35年ぶりに変わるんですね。近年は今までにないレベルの気象現象が多く、高齢化も進んでなかなか避難しなかったり、避難に時間がかかったりするので、災害が多発していますね。見直しは確かに必要なのでしょう。


  • badge
    事業構想大学院大学 特任教授

    見直しを評価したい。 さらに「この程度であればどういう行動をすべきか」を、日頃から考えて実際に行動してみる「避難訓練」は必要だろう。
    頭で理解していても、とっさに行動できる人は少ない。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか