• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【内田和成】「リーダーが次々と育つ組織」は何が違うのか

NewsPicks編集部
455
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • NewsPicks Brand Design Editor

    多くの「失敗」をした人には経験値があり、次に成功する確率が高いとするイスラエルを例にした考え方は非常に興味深いものでした。日本でも特に教育の現場などでは、失敗にポジティブな意味合いを持たせる場面に遭遇しますが、ビジネスではそうなりにくい傾向にあります。

    日本社会では勇敢な失敗者に石を投げる風潮が甚だ強い。“成功者は失敗者よりも能力も才能もあるはず”とみなされる傾向にあり、これが多く見られる失敗者に冷たい空気感の一つの側面となっているのかもしれません。これは一見、成功の裏にある本質を捉えているようで、どこか短絡的にも思えてしまいます。「失敗の許容」は現代にあっていやまして希求される思想であるように思います。


  • badge
    埼玉大学経済経営系大学院 准教授

    失敗から人間が学習するというのは、全体としてはその通りだと思うし、ここで述べられている事自体に異論はない。
    しかし、失敗をすれば学ぶわけではないという点も同時に、極めて重要な点に思われるが、言及がないのは残念である。著作の中にはあるのだろうか。

    許容範囲を超える想定外の出来事に直面すると、失敗の経験をしたというよりも崩壊してしまったり、あるいは、自分の責任を超える範囲としか認知できない可能性もある。ヴィゴツキーの言う、発達の最近接領域を超えてしまっている場合、学習につながらないのである。

    失敗「から」学ぶために何が必要か、という論点も重要であり、失敗を必要条件とするならば、失敗「から」の中身がなければ十分条件がない。
    その点で言うと、何か出来事がおきた時に、どのようなフィードバックがあるか、ということがもう一つ重要な視点で、それが出来事に対しての意味付けを作り出し、出来事を学習として経験できるようになる。
    従って、ここで挙げられている各社(R、SB、CA)のフィードバックの仕組み注目することこそ重要ではないだろうか。各社とも、その点が優れているのではないかと思われる。


  • badge
    (株)スマートアグリ・リレーションズ(バイオマスレジングループ) 社長執行役員

    日本人は失敗を恐れる気質だからこそ、人の目や社会の風潮を気にし過ぎてなかなか思い切った行動を取れないのだと思います。
    人は人、自分がやりたいこと信じること、望む将来を描いて突き進める力こそ、今求められる能力だと思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか