関連記事一覧
救急車の高速道路利用を完全無料化 河野改革相
産経ニュース 62Picks
高速道路3社、初の赤字へ コロナ禍で交通量減
共同通信 49Picks
4連休最終日 空の便は午後の予約率97% 高速道も朝から渋滞
毎日新聞 27Picks
感染終息後に高速道路無料化へ 政府検討、観光業を支援
産経ニュース 14Picks
「ETC高速道」地方に好機 都市部で5年後専用化へ
日本経済新聞 4Picks
Uターンラッシュ 高速道渋滞30キロ超えも 4連休最終日で
毎日新聞 4Picks
土砂が高速道路をのみ込み…大雨で1500万人超が被災
テレ朝news 3Picks
高速道路で渋滞、20km以上なら迂回ルートを検討 ホンダアクセス調べ
レスポンス 2Picks
いまや日本中を駆け巡る大動脈! 高速道路はいかにして誕生したのか?
WEB CARTOP 2Picks
量子技術 高速計算や位置情報に活用
日本経済新聞 2Picks
最高120kmと最低50kmでは落差が大きすぎて追突事故が増えそうな気もします。
藤井道路局長は、局長通達で140キロ走行を決めた。その結果、邪魔者は退けとばかりひたすら真っ直ぐに真っ直ぐにと第二東名は設計され、トンネルや橋梁が極端に増え、コストは度外視された。
140キロにするには警察庁との調整が必要で、「道路構造令」を改正しなければいけない。一介の局長通達で、政令(道路構造令)を無視することはできないのである。にもかかわらず国民に高額なツケを支払わせるプロジェクトに強引にサインした。
民営化委員会で僕は藤井総裁の違法行為を、公開の場で追及した。
その仔細は、今回、NewsPicksパブリッシングから刊行した『公』198ページに記してある。
あのまま公団にやらせていたら、高コストのツケを払うため利用料金は値上げされていただろう。
僕は120キロj弱までならよいと思っている(実際に100キロ制限の場合は120キロ近くで走行しているという意味で。警察の速度制限の実際の運用)。しかしアウトバーンの無制限を除くと140キロなどあり得ない。藤井治芳がいかに独善的な計画を立てていたのか、国民はまったく知らされていなかったのだ。
こうした例を挙げるまでもなく、コロナ禍でも、政府の意思決定はつねに透明化されていなければいけない。
下記は5年前に書いた記事です。再掲します。
投稿日時 2015/6/17(水)
速報! 全国の高速道路「最高速度120km/hになるかも」の場所が分かった!!
国交省高速道路課に全国の高速道路で設計速度120km/h以上、片側3車線以上の区間を確認してもらった。
東北道浦和ICから佐野藤岡IC 50km 6車線供用中
関越道川越ICから前橋IC 71km 6車線供用中
常磐道三郷JCTから水戸IC 78km 6車線供用中東関東道千葉北ICから成田JCT 27km 6車線供用中
東名高速横浜青葉ICから秦野中井IC 31km 6車線供用中
九州道太宰府ICから久留米IC 25km 6車線供用中
上記6カ所が設計速度120km/hで全線6車線部分であることが分かった。滋賀県の名神高速栗東IC付近でも設計速度120km/h、片側3車線路はあるが、連続区間10km未満のためカウントされない。
また、気になる新東名高速の御殿場ICから浜松いなさJCT間145kmは、現状、暫定4車線での供用となっている。が、この部分は「規制線の引き直しで6車線化は可能」(消息筋)と言われている。ただし、道路会社の確認はとれていない。また、浜松いなさJCTから豊田東IC間は建設段階から全線4車線。
ネクスコ東日本に最高速度上げについて、現時点でのコメントを求めたが、
「検討・可能性の段階で当社が何かコメントすることはできません。」(広報部)とのことだった。
取材・文/神領 貢(マガジンX編集長)
(但し、日本の道路基準は上限120km/hなので、正式には120km/h)
例えばドイツのアウトバーンは速度無制限だが、設計速度は120km/h。つまり本来なら速度制限が設計速度以下であるというわけではない。
しかし、30年以上前に設計されたこれら日本の新しい高速道路は世界最高水準の設計速度なのだ。
設計速度は原則としてカーブの曲率で決まる為、要はなるべくカーブの曲率を大きくすれば設計速度は上げられる。
実現するには用地買収も建設もコスト増になる。
つまり、多大なコストを掛けて建設された高速道路が、その設計速度を生かされないまま現在まで来ていたという事。
最高速度引き上げは遅過ぎるくらいだ。
因みに首都高速など都市部の高速道路は設計速度が低い。
ルートを変えない限りコレらの最高速度を上げる事は不可能。
あくまで「最高速度」なのですから、もっと大胆に緩和すべきです。
最低120キロで走れと言っている訳じゃないのですから。
という感じでハワイにいくと、皆さんゆっくりでびっくりしますよ 制限速度も低いのでしょうけど
「実際の走行車両が出している速度(実勢速度)が平均100キロ以上」という区間が我が国に沢山ありそうなのは誰しも知っていて驚きのないところではあるけれど、この条件、警察がスピード違反の蔓延を承知しながら黙認している区間があるように感じられて不謹慎ながら何となく面白い。120キロの試行区間で100キロを超えて走る車があるのは当然だけど、そうじゃないところでも実勢速度が100キロを超えるところがあって、速度を調べているけど必ずしも検挙していないということですもんね、たぶん。最高速度が120キロになったら実勢速度が120キロを超える区間も出て来そう。(^^;
半世紀近く前、人生で最初に買って乗った中古車は、若気の至りで120キロも出すとハンドルがブルブル震えるような感触がありました。今の車は120キロ出しても静かなもので、さしてスピードを感じません(あ、新東名の120キロ試行区間でのことですよ)。車線維持のアシスト機能なぞが自動ブレーキと共につけば尚更安心感が増すでしょう。前後にドライブレコーダーつけたので安全運転に徹するけれど、車と道路の進歩に合わせて120キロ区間ができること、歓迎です \(^o^)/
あと、最近のロードバイクより遅い、原付きの30km/h制限も撤廃して