PR-COVID-19-Education-Survey.jpg

学校再開後もICTを活用した学習を希望する保護者は8割以上
学校の重要性も再認識され、ICTとオフラインの融合がカギに~BCG調査

小中高生の保護者2,000人にアンケート調査を実施

印刷用PDFはこちら

経営コンサルティングファームのボストン コンサルティング グループ(以下、BCG)は7月22日、小中高生の子どもを持つ全国の保護者2,000人を対象に7月上旬に実施した、休校中の学習状況や今後の学びに関するアンケート調査の結果を発表しました。休校を受けて多くの家庭がICTを活用した学習を経験したことで、新たな学びの在り方への保護者の期待は高まっています。

休校中、子どもの学びに不便を感じた家庭は8割。学習時間や学習意欲も全体的に悪化

新型コロナウイルスによる休校中、およそ8割の家庭が子どもたちの学びに何らかの不便を感じていました。また、学校が提供した学習プログラムに対し、「保護者の負担が大きい」などの理由で約7割が不満と回答しました。休校中の子どもの学習時間・学習の質・学習意欲は、全体的には悪化したと答えた保護者が多い一方で、学習意欲が向上したと答えた保護者も1割程度いました。デジタル主体の学習を行っていた家庭(デジタル教材またはリアルタイムのオンライン授業による学習が学習時間全体の30%以上と回答した家庭)はその割合が高い傾向があり、「学びのICT化」の重要性が浮き彫りになりました。

「学びのICT化」が進み、一定数の子どもがICTを活用

休校により、一定程度の家庭が「学びのICT化」を経験しました。休校中に学習に使用していた教材やツールについてたずねたところ、小中高生全体で、リアルタイムのオンライン授業は25%、動画、ドリルなどのデジタル教材は39%が使用したと答えました(図表1)。ただし、高校生でも自分専用のデバイスを持っている子どもは4割にとどまり、ICTを使用しなかった家庭ではICT環境がネックになっていた可能性があります。

学校再開後もICTを使った学習の継続を希望する保護者が8割以上

休校中の経験を受けて、保護者の意識は変化しつつあります。学校/学校以外でのデジタル教材の使用などICTを活用した学習について、学校再開後も「継続を希望する」または「一部の継続を希望する」と答えた保護者は合わせて8割以上に上りました(図表2)。
また、学校の位置づけについても認識の変化がみられます。感染拡大の第2波、第3波が生じた場合にもできるだけ登校できることを希望する保護者が5~6割だった一方、感染症終息後において、学びの選択肢(ICTを活用した教育、通信制学校など)を増やし、子どもが学習の場を選択できる、またはできるだけ登校しないことを希望する保護者も一定程度(それぞれ28%、7%)いました。

新たな学びの在り方のカギは、ICTとアナログのベストミックス

一方で、保護者の26%が「休校明けに登校意欲が向上した」と回答し、学校の意義が再認識されたことも分かりました(図表3)。オフライン学習を続けてほしいものとして、講義型授業や技能教科(音楽、体育など)のほか、学校行事や部活動といった課外活動も4割以上の回答者が選択しました。また、学習におけるICT活用には懸念もあり、「環境の不平等性によって教育格差が拡大する」「コミュニケーション能力が低下する」などが挙がりました。

休校を契機に教育におけるICT活用の必要性が高まるなか、小・中・高等学校は、今後、ICTインフラを整備すると同時に、積極的にICTを活用した学びに変えるものとアナログでの学びを残していくものとのベストミックスを追求し、新たな学びの在り方を模索することが求められています。

今回の調査を担当したマネージング・ディレクター&パートナーの折茂美保は「休校を経験したことで、ICTを活用した学習など新たな学びへの保護者の期待は高まっています。この機運の高まりを受け、学校や教育機関は学びの在り方を再考する必要があるのではないでしょうか」とコメントしています。

■ 調査概要

資料:「COVID-19下の休校の影響と新たな学びの在り方への示唆」
実施時期: 2020 年7月3日(金)~7月6日(月)
調査方式: オンライン調査
回答者数: 2,000人(日本での調査)
調査では、緊急事態宣言下(4~5月)における学習環境、休校中のICT活用状況、ウィズコロナ/アフターコロナに向けた学習の在り方の希望を聞いた。複数人の子どもがいる場合は、そのいずれかについて回答。

■ 担当者
丹羽 恵久 マネージング・ディレクター & パートナー
BCGパブリック・セクターグループの日本リーダー。ハイテク・メディア・通信グループ、社会貢献グループ、および組織・人材グループのコアメンバー。国際協力銀行、欧州系コンサルティングファームを経て現在に至る。慶應義塾大学経済学部卒業。

折茂 美保 マネージング・ディレクター&パートナー
BCG社会貢献グループの日本リーダー。教育領域のエキスパート。パブリック・セクターグループ、およびハイテク・メディア・通信グループのコアメンバー。東京大学経済学部卒業。同大学院学際情報学府修士。スタンフォード大学経営学修士(MBA)。

■ 本件に関するお問い合わせ
ボストン コンサルティング グループ マーケティング 直江・嶋津・福井
Tel: 03-6387-7000 / Fax: 03-6387-0333 / Mail: press.relations@bcg.com

ボストン コンサルティング グループ(BCG)

BCGは、ビジネスや社会のリーダーとともに戦略課題の解決や成長機会の実現に取り組んでいます。BCGは1963年に戦略コンサルティングのパイオニアとして創設されました。今日私たちは、クライアントとの緊密な協働を通じてすべてのステークホルダーに利益をもたらすことをめざす変革アプローチにより、組織力の向上、持続的な競争優位性構築、社会への貢献を後押ししています。

BCGのグローバルで多様性に富むチームは、産業や経営トピックに関する深い専門知識と、現状を問い直し企業変革を促進するためのさまざまな洞察を基にクライアントを支援しています。最先端のマネジメントコンサルティング、テクノロジーとデザイン、デジタルベンチャーなどの機能によりソリューションを提供します。経営トップから現場に至るまで、BCGならではの協働を通じ、組織に大きなインパクトを生み出すとともにより良き社会をつくるお手伝いをしています。

日本では、1966年に世界第2の拠点として東京に、2003年に名古屋、2020年に大阪、京都、2022年には福岡にオフィスを設立しました。