関連記事一覧
コロナ直撃で、これから「銀行」と「銀行員」に起きるヤバいシナリオ
マネー現代 126Picks
「銀行」になりたがる米国のテック企業と、立ちはだかる大きな壁
WIRED.jp 32Picks
再建不可能な赤字企業でも、銀行がすぐには融資先を切り捨てない理由 - 重要ニュース解説「今を読む」
Diamond Online 13Picks
インド政府、国営銀行の数を半分以下に 株式売却で民営化推進
Reuters 8Picks
【LINE証券の特徴とおすすめポイントを解説!】 1株から株が売買できるうえに、売買手数料も激安! “株初心者の使いやすさ”にこだわった「スマホ証券」 - ネット証券を使い倒せ!
Diamond Online 5Picks
銀行 UX & UI 比較 2019
note(ノート) 4Picks
英銀行業界、企業向けの融資拡大の動き=中銀調査
Reuters 4Picks
銀行・証券の情報共有制限、海外顧客は緩和へ 金融審
日本経済新聞 3Picks
中国人民銀行、香港で14億ドルの元建て短期証券発行へ
Reuters 3Picks
最大10万円相当が当たる! FamiPay銀行口座チャージキャンペーン
BCN+R 3Picks
僕は昔、メガバンクの企画部でファイヤーウォール撤廃を主張する立場でしたが、今の僕の立場は、真逆方向ではっきりしています。特に商業銀行が歴史的に強い企業支配力を持つ日本では、ファイヤーウォールの撤廃は消費者利益を損なうので反対です。同様に商業銀行がPEや資産運用会社を直接間接に経験するのも利益相反があり反対です。
米国では、ポルカールールの緩和とセットで銀証分離のグラス・スティーガル法の復活が議論されてきた経緯にあります。
https://newspicks.com/news/2015113/
だけど自民党もメガバンクから巨額の借入をしていて、要は銀行支配下にあるから、言われると弱いわけですよ。これこそ優越的地位の濫用です。
顧客のお金の流れを把握している銀行が、今やバンバン投資信託を販売しているのも・・・とりわけ高齢者の個人顧客がカモにされているような気がします。
個人顧客保護のためには、安易に業際の垣根を下げない方が好ましいでしょう。
意味のない金融商品に付き合わされるリスクがありますので。
一方、一般的な個人であれば、ネット銀行+ネット証券の組み合わせがベスト。
誰にも邪魔されず、低コストのインデックスファンドをつみたてNISAとかで長期・積立・分散投資してればいいので。
株式投資したくなっても、資金の移動は瞬時にできますので、ネット銀行以外の銀行を使うメリットはほぼないと言っていいでしょう。
あと、住宅ローンもネット銀行が圧倒的に有利です。