関連記事一覧
休校中にオンライン授業を行った公立学校はわずか5% 「やらず嫌い」の先生はスマホと三脚の準備を
FNNプライムオンライン 254Picks
コロナ危機「週休3.5日制、所得税住民税ゼロ」で雇用維持を。労働時間を減らす決断が日本を成長させる
Business Insider Japan 155Picks
学校で「オンライン授業」が始まるもトラブル報告相次ぐ--Classiはアクセス集中でエラーに
CNET Japan 105Picks
リモートワークで求められる「説明力」 重視するべき7つの手法
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 18Picks
段ボール仕切り越しに業務 感染者ゼロの鳥取、県職員
産経フォト 15Picks
担任教師の役割は「生徒に向き合う伴走者」 N高がオンライン授業と分業化で実現できること
ログミー 9Picks
脱自動車社会へ。「歩行者&サイクリストの死亡者ゼロ」を達成したノルウェー・オスロの本気度
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 9Picks
【タイ】帰国者7人感染、市中は14日間ゼロ(8日)[社会]
NNAアジア経済ニュース 5Picks
VICSが2020年春に大幅な進化。“渋滞ゼロ社会”を目指すVICSの未来とは
レスポンス 5Picks
「学びの形」変化の兆し フリースクール、オンラインで授業先行
西日本新聞 3Picks
今後教育領域では、特に周囲のヒトモノカネの資源を「リソースフル」に活用していくことが求められている。
今回のケースでは産学民が連携した成功事例だ。その中心となるコーディネーター的存在がハブとなり、状況に合わせてリソースをコーディネートし課題解決に臨んで、迅速に状況に対応した。
今、教育領域ではこのようにリソースフルに社会的資源を活用して課題解決に臨む人が非常に限られている。
リソースフルになり課題解決/価値創造していく事はまさに今後子どもたちに求められているマインド・スキルである。その在り方を見せれる人が少ない事は非常に課題ですね。
伝統的に学校はどちらかといえば自己完結型の、閉じられた空間であったように思います。ただこれからは外部と協力しながら「学校という場でしか、教師だからこそ提供できる学びは何か」を考えていくことが必要なのかもしれまsねん。
10年ほど前、IT化が進む韓国の先生に、宿題や家庭との連絡にSNSを使って学校をオープンにすることに、先生の不安はないのかと聞いたところ、「当初モンスター親が増えるかと思ったが、実行したら学校の苦労が理解され、親や地域による支援が増えた」とのこと。日本では当時ネットで外部とつなぐなどもってのほかという空気だったが、つながって豊かになりましょう。