ヤフー株式会社(英称:Yahoo Japan Corporation)は、日本の企業。ソフトバンクグループの連結子会社。 ウィキペディア
時価総額
4.30 兆円
業績

関連記事一覧
ヤフー、検索結果に「10万円給付」の給付開始日や申請期限を表示--各自治体に対応
CNET Japan 61Picks
ヤフー、“ヤフコメ”のパトロールAIを外部提供へ 1日に2万件の誹謗中傷を削除可能
ITmedia NEWS 13Picks
オンライン診療できる病院を検索可能に、ヤフーの新機能
Engadget 日本版 10Picks
ヤフー・データソリューション
ヤフー・データソリューション 8Picks
ヤフー、MAP上でテイクアウトとデリバリーの情報掲載
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 8Picks
ヤフーとLINEとの間で期待されるシナジーとは
LIMO 7Picks
ヤフー、混雑レーダーを再提供開始 「密」を避けるために活用
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 7Picks
ヤフー、政府に統計データ提供へ 新型コロナ対策で
ITmedia NEWS 4Picks
ヤフーが“違反コメント”検知制度を2倍に向上 深層学習モデル活用で
ITmedia エンタープライズ 4Picks
ヤフー、スーパーなどの混雑状況を確認できる機能を提供開始
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 4Picks
2ヶ月の限定プロジェクトで、著名なヤフーのCSOやCOOから課題を出されて、課題に対するレポートを提出するお仕事とのこと。
https://about.yahoo.co.jp/hr/job-info/role/1263/
ここから私見です。
たぶんこれは、有意な人材のピックアップのための仕組みです。個人の応募者は、著名人のセミナーに無料で(正確にはマイナス5万円/月で)参加するみたいなものです。セミナー運営者のヤフーは参加者という人材プールを作り、そして課題とレポート作成を通じて「これは!」という優秀な方が見つかれば別途声がけをして囲い込んでいくのだと思います。
声がけされた方は高報酬でのオファーになるのでしょう。
発想としては、NewsPicks New Schoolで講義を持つ先生たちと似ていそうです(※)。
(New Schoolは参加費が数十万円かかりますけれども)
今時は優秀な方の囲い込みに知恵を絞らないとなりません。
——
(※)部分の補足説明
NewsPicks New Schoolの先生方には、報酬数百万円が支払わられていそうです(←金額は想像です)。
でも、先生方はこんな数百万円の小遣い稼ぎをしたいのではなくて、真の目的は、「優秀な人と知り合うことでポテンシャルなリクルーティングの場にする」とか、「新規事業のアイディア集め and/or パートナー探しの場にしたい」のだと思います。
・・・こう考えないと、あれだけの方々が先生役をやるとは思えません。
例えば、先生の1人の刀の森岡氏。森岡氏の刀は、先日外部投資家より140億円の出資を受けています。
ベンチャーにおける外部資金は資本コストが高く、この140億円を例えば年率[30]%で運用する責任があると考えると、少なくともこの投資家のために年間[42]億円程度の価値を新たに生み出さないといけません(投資家は140億円の方々だけでないので、本当はもっと稼がないといけない)。
すると、先生業で数百万円を稼ぐことは、投資家に対して全く正当化できません。きっと何か別の真の目的があります。
副業人材活用には、採用のお試しマッチングの意味合いもあります。月5万円×100人=500万円で、自社にフィットする優秀な人材をピックアップして採用できたらめちゃめちゃお得ですね。
さぁ、我こそはという方は応募しましょう!!
でも、月5万円だと、合計500万円なので、中堅クラスを一人採用することを考えれば同等ですし、こうやって広報PRにも繋げられたり、ここから優秀な人材を採用できる可能性はあるので、費用対効果としては高い施策になりそうですね。
(私含めて真似したいと思った企業も多いハズ!)
社外役員とは違い、会社全体を知る必要がないとしたら、特定のミッションで確実に成果を出すことだけが全て。
これ、結構ハードルが高いですね。
仕事を出す側がミッションを明確にする高いレベルが要求されますね。
ヤフー側としては、当然「戦略立案能力を持った人材」を募集するでしょう。
しかし、「戦略立案能力を持った人材」の多くは今の会社で重用されているはずです。
(重用されていないとしたら、社員の能力を埋もれさせている残念な会社と言っても過言ではないでしょう)。
また、副業をする場合に多くの企業は会社の承認を条件としています。
(本業に支障をきたすような副業は認められないからです)
「ヤフーの戦略立案社員として副業をします」
と申請したとき、旧態依然たる保守的な会社だと「いい顔」をしないでしょう。
もっとも、メガバンクの行員のように「能力はあるけど出世競争から外れた人材」などが応募すれば、双方win-winだと思いますが・・・。
それにしても「100人の社外人材募集」とは驚きました!
戦略立案の仕事舐めてるとしか思えないんですが(笑)
もしそうじゃなかったとしたら、どんなアサインになるのか逆に期待が高まりますね。
>月最大5時間程度働き、報酬は月5万円とする。
コアタイムも廃止
これを6000人以上いる会社で実施します
そして副業で外部から人材を登用
攻めますね!