この連載について
この連載の記事一覧
【解説】日本で気をつけるべき6つの感染症
NewsPicks編集部 750Picks

【カン・ハンナ】韓国コンテンツが世界で「勝てる」理由
NewsPicks編集部 226Picks

【稲葉可奈子】私がHPVワクチン接種を勧める理由
NewsPicks編集部 382Picks

【金子奏絵】歯科業界のブラックボックスを解き明かす
NewsPicks編集部 643Picks

【酒井崇匡】忙しい人こそ「ディープ・ワーク」が必要だ
NewsPicks編集部 554Picks

【提言】日本は「世界一の育休制度」を活用せよ
NewsPicks編集部 319Picks

【投資入門】貯金は年収の半分。そこから始まる「積立投資」
NewsPicks編集部 1840Picks

【ご意見募集】あなたの“時間”に対する価値観は?
NewsPicks編集部 183Picks

【ソフトバンク】最年少で営業本部長、抜擢のワケ
NewsPicks編集部 939Picks

【キャリア】私がVCに転身した理由
NewsPicks編集部 487Picks
20、30代にひたすら経験に投資してきた私は、これからどうやって資産形成キャッチアップするか考えたかったので、読み直そう。
記事のテーマは、私たちの日々の生活における様々な意思決定・取引の際に、ファイナンス的な物の考え方をどのように活用すべきなのか、というものです。
ファイナンスは、ロングタームな視点で、物事を定量化したり構造化したりするのに役立ちます。
記事の具体的な内容は、
・都心不動産を念頭においた「保有 vs 賃貸」のファイナンス・投資的な考え方
・キャリア設計や資産形成において必要となる自分自身の資本とリスクの考え方
といったものです。
多くが、これまで何回もコメント欄で書いてきた内容と重なります。記事化に伴い改めて整理しました。
宜しければご覧くださいませー。
【PR/ディスクレーマー】記事の最後に拙著へのAmazonリンクを載せていますので、本記事は広い意味でPR記事です。
ですから、NP編集部記事ですけれど無料記事になっています。
(編集は敏腕泉副編集長です)
記事はお金に話を振り切っているが、時間も重要。Akiさんの本や、元となった記事に詳しいが、ファイナンスは時間概念とは切っても切り離せないもの。代表格が「割引率」。
記事にも出ている職業選択がお金と時間の両方が重要な個人にとってのライフイベントだと思っている。まず生活するにはお金が必要。お金がなければ気持ちが貧しくなるし、家族がいれば一層そうだと思う。そのうえで、業務内容・仕事環境が全て一緒であれば給与は高ければ高い方がいい。でも実際はそれが違う。
だから、ミニマムの給与と、業務で求めること(内容と環境)への腹括り、腹括りするための自己理解はとても重要だと思っている。
将来につながる業務内容、働いていて気持ちが良い仕事環境も欲しい。それは人生の稀少資源である「時間」を使うから。先にお金を得ることand/or経験を得ることは、将来の転職(MBAなども含め)にもつながる。これは上記の割引率の概念にもつながり、先に得たお金・経験は、その後の再投資で長期に効く。
日本は新卒プレミアムが強いが、一方でその会社での待遇・環境ゆえについている「値札」でそこに拘り過ぎれば、実際は人生のオプションが減っていることが少なくない。
お金は今と未来の両方に重要。そして時間は不可逆だし、究極的には人生の唯一の資源。死ぬときに「いい人生だった、楽しく充実した時間の使い方ができた」と思えれば人生それでよいと思っている。
時間を、今と未来のお金含めて有効に使える意思決定をするためにも、ファイナンスの概念はとても使える。
Ichimura Kotaさんが仰っているように、生活の中でうまくファイナンスを使えなければ、生活・仕事含めて人生全体の「運用」に難をきたすんだろうと思いました。
ご著書も楽しみに拝読します!
「会計学」は当初サッパリわからなかったのですが、ともかく重要事項を丸暗記することに徹したら最大の得点源になりました。
その後、ファイナンス理論を独学で学び、キャッシュフローの重要性を痛感しました。
ファイナンスは不確実な将来を推し量る分野です。
当然、予想が外れることも多々あります。
(売買が盛んな物件だと思って購入したら、人の流れが変わって閑散とした物件になってしまうことはよくあることです)
一番生活で使えると思ったのは、「心の会計学」です。
例えば、1万円を使うにしても、娯楽として使うと後ろめたい気持ちになりますが、子どもの教育費や自分のキャリア形成のためと思えば前向きな気持ちになります。
その当たりを間違えて、しょーもない資格取得のために大金をはたく人が今でも後を絶たないのですけど・・・(^_^;)
森さんが会計・財務の世界に出会ったのは高校に入った頃からなんですね。大学の系属校だったのでロングタームで物事を考えることができたという点に共感します。
(例)
夫婦共働き+子供2人学生
都心在住、転勤なし
上記の例だと購入の方が得だと思います。
理由としては、
住宅ローン減税等の優遇策、低金利(0.5%等)、長期ローン(35年)、団信、流動性、価格の安定性(価値の毀損が少ない)、賃貸より設備が良い。
実質、タダでカネを借りて、20年も住めばローンも減って、売れば残債以上の価格で売却出来る可能性がありますから。
あと、死ねば借金がチャラになります(笑)
※自己責任で
個人的には、公認会計士を目指してからGSに入るまでにAkiさんに何が起きたのか、めちゃくちゃキニナリマシタ。